鳩子の埼玉県民共済住宅でMy HOME!

鳩子の埼玉県民共済住宅でMy HOME!

このたび埼玉県民共済住宅で家を建てることになった鳩子です。
不安がいっぱいですが、いい家ができるよう気持ちと頭の整理のため始めます。
不甲斐ない私ですがよろしくお願いします!

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは

どうもお久しぶりです、鳩子です

新居での生活も9ヶ月ほどになりましたが、快適に暮らしております(●´-` ●)

2階リビングなので夏は暑かったですが、そこまで激アツではなかったですし、クーラー入れちゃえば涼しかったです。

冬もやっぱり寒いですが、こちらもエアコン入れてしまえばだいぶ暖かいです

1階の寝室がめっちゃ極寒になるのですが、エアコン1時間いれるだけで全然あったかいです。

夏も冬も以前住んでいたマンションのほうがツラかった記憶
冬は白い息が出るくらい冷えてたので(ʘ╻ʘ)

と、前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、先日確定申告に行ってきました!!

いやぁ~大変でした。。

私達はペアローンなので、書類もそれぞれ2枚必要だったりしたのですが、最初はそれすらもわからなくて(笑)

以下に私達が用意した書類をまとめておきます↓

【ペアローンの確定申告必要書類】
※ペアローンでなければ書類は1枚でおkです。
⚫︎住民票の写し 2枚 (市役所)
写しって最初コピーのことかと思っていたら原本でした
日本語の難しさ…

⚫︎建物・土地の登記事項証明書 2枚 (法務局)
これはネットでもとれますが、私はよくわからず直接取りに行きました。
(ネットで申請のほうが手数料は安いみたいですね)
ペアローンでも住所が一緒なのでどちらかの名義で申請して、2枚出してもらう感じでした。

⚫︎建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)のコピー 2枚
県民の場合、土地は土地で、建物は建物で契約しているので2つあります。
印紙が貼ってあるもので、コピーでもらっていたものをコピーしました。

⚫︎源泉徴収票 各1枚 (勤務先)
家に見当たらない場合は会社に言えばもらえるようです。

⚫︎住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」 各名義の土地と建物1枚ずつ (住宅ローンを借入した金融機関)
なぜかこれ、私の名義のハガキが見当たらなくて超絶焦りました。
銀行に再発行してもらったら、最新の金額で再発行してくれたので控除額が若干増えるとのこと。
なんか私が無くしたかもなのに、すいやせん。。

上記を自分で用意しました。
用意するまでも色々な情報に踊らされて大変だったのに、自分でネットで申請出来るはずもなく、おとなしくさいたまスーパーアリーナの特設会場に出向く我々ぶーぶー馬DASH!
不安すぎて土地と家関係の書類を全部持って行ったので誰よりも大荷物でしたw

ここではまず税理士さんに書類が揃っているかの確認と、のちにパソコンで打ち込む際に記入すべき箇所にマーカーを引いてもらいます。

税理士さん60人くらいがバーーっといて、マンツーマンで書類のチェックをしてくれるのですが、30分くらい待ちました(ʘ╻ʘ)

そのあと移動してネットのe-tax(家でやる場合と同じページ)にて申告を行うところに並ぶのですが、スタッフさんがマンツーマンで教えてくれるほうはそれはそれは激混みです。

せっかちな私はセルフコーナーでやれる!!と謎の自信を見せてそちらへ移動。(のちに後悔)
一応セルフコーナーにもスタッフさんがまわっていて呼べば来てくれます。
私達はここで5回くらい呼びました(笑)

私達は申告書はAだと思っていましたが、スタッフさんにはBをすすめられました。

なんでもBのほうが色々と修正しやすいらしいです。
AはBの簡易版らしく、まぁ住宅ローンだけの確定申告だったらAでもよかったなとのちのち思いました(笑)

それにしてもここで時間がめっちゃ掛かりました。。
わからないことが多すぎたので、素直にマンツーマンの方に並んでいたら良かったです
まぁ今となっては良き思い出です(; ´_ゝ`) 

最後に色々印刷して必要書類を箱に投函して終了。
疲れました。。

日本語が難しいのか自分がバカなのか、書いてあることの意味が全然わからないという…!!

医療費控除とか必要になったときまた確定申告を行わなければいけないと思うと本当に憂鬱ですわ。。

それではまた何かあったら更新しますノシ
こんにちは

無事にWEB内覧会も終わり、ようやくこのブログも一区切りつきそうです。

約1年ちょっと前に動き出し、無事に埼玉県民共済住宅でマイホームが建ちました。

1年前の自分から見ると、今こうしてマイホームに住んでいることは夢のようなことです。

結論から言うと、
とっても満足のいく家が建ちました

●私が感じた県民共済の魅力(♯この感動を共有したい)
①レスポンスは悪いですが、不具合などあったら交換や手直しなどきちんとしてくれる。
(ただ不具合が多いところは否めません。施主のチェックがとても大事。)

②使わなかったお金は明細書付きで返ってきて、何を使って何が必要なかったのかわかりやすい。

③物がよく、割引率がとっても良い。
(これが一番のポイントでした。コスパ最強!!)

●私が感じた県民共済の注意点
①自分で考え自分で足を運び自分で連絡し自分でチェックしまくるので、忙しいと色々抜ける。
(とにかく設計士さんと監督さんがスーパー仕事抱えて忙しいので自分で色々確認するのですが、自分も忙しいと抜けがチラホラ...)

②設計士さんとの相性にかかってくる。
(合わない場合は変更してもらった方が良さそうです。)

③仕様がコロコロ変わりまくる。
(すごい頻度でメーカーやら型やら色やらが変わりまくります。びっくり。)

そして、最終的にいくらかかったかをざっと計算してみました☟
契約時の見積もり金額(OPや様々な工事費込み)+その他別途費用(引越し費や火災保険や登記費や銀行への手数料など)+外構+家具約2000万円ちょい

これに土地代がのって、家を建てるに当たっての総額といったところでしょうか。
当初の予算からはオーバーしていますが、やはり安いと思います。

また、家を建てたあともエアコンやカーテンなど破格の割引率で購入できることも美味しい話だなぁと思います。

ではでは、ここで一旦このブログは一区切りします。
また何かあったときや、◯年後の状況などの更新ができたらいいなと思っています。

本当に本当に皆様ありがとうございました。

県民共済の皆様、ここで交流させてもらった皆様、そしてこのブログを覗いてくれた皆様には感謝しかありません。

コメントできなかったり、いいね!できなかったことも多々ありましたが、こんな私と交流して頂けて、本当に嬉しかったです。
みなさんのおかげで素敵な家が建てられたと思っています。

それではまたノシ

今日の1枚
{B7AB9753-08DB-454A-A119-A8F87237C9A5:01}
ありがとう夏、ありがとう県民共済スイカ
こんにちは

我が家の唯一のDIYを紹介します(笑)

外構のコンクリとコンクリの間の溝に人工芝を入れました‎( ˙º̬˙ )و ̑̑

まずこちらの溝☟
{438CBFC3-500E-4EB0-8B1D-8E5135019532:01}
※コンクリ汚れててすみません

この溝の幅を測ったところ7mmでしたのでこちらを購入☟
{D0F06279-7A53-4474-BFDA-748364C3EF5F:01}

固定は同じお店で売っていたくぎを使用しました☟

作業はトンカチさえあれば問題なかったです。
{3AFD8FA0-C092-458E-BF5A-EC9D41C4DAFE:01}

ひたすらクギを打ち込む作業(っ・ω・)=つ≡つ

{8A0CF58B-7D9D-440B-AB7F-73D742B88312:01}

完成です(•ө•)

庭が無いためコンクリの隙間の溝くらいは緑が欲しくて人工芝を選びました。

いつか劣化はすると思いますが、我が家は溝のみなのでその時はまた張り替えます

外構も終わり、ようやく家のこと一段落つきそうです。
こんにちは

なんだかんだいつの間にやら外構工事が終わりました。

【外構】
我が家は県民共済さんから紹介された業者さんでお願いし、無事外構工事は終了しました(>_<)

一台分のカースペース+αな面積しかコンクリではないため、お盆も含めて二週間ほどで作業は終了しています。

本当に何一つ特別なことをしていないです。
インターフォンとポストはリクシルの機能門柱にしました。

作業していた方は割と若い真面目そうなお兄さんお一人でした。
その仕上がりは大満足です
綺麗にしていただいて嬉しいです(●´-` ●)

さらに、前の家から持ってきていた物干し竿的なものも、なんと引き取ってくれましたΣ(●゚д゚●)
いつか捨てなきゃ!、でも面倒くさい…と思っていたものだったので、これが一番嬉しかったです(笑)

また、節約のために少しDIYを行います☟
※画像はお借りしたもので我が家ではありません。
{E7F90195-538D-4C0B-8C29-132215DC6405:01}
このようにコンクリの隙間の溝に自分達で人工芝を埋めこもうと思っています。

上手くいきますように~


【すまい給付金書類提出】
これが結構大変でした。
私の理解力が足りないため、迷って悩んでなんとか書類を書きました(>_<)

課税証明書なども提出するのですが、提出する年度の書類が結婚前の旧姓だったので、名字がなぜ違うのかを説明する理由書なるものもをあとから指摘されて提出しました。

でも無事出せてよかったですほっ

【固定資産税家屋調査】
我が家は夫婦共働きで平日の昼間家にいないため、郵送で指定された図面やら書類やらを提出し終了しました。

ただ一応家の前まで来て調査してシールを貼るようで、電気メーターに調査済みのシールが貼られていました。

今日の1枚
{4407EA4E-EAF9-43C5-A081-AF2CE8B7A9C4:01}
海外のオシャレな家に笑い男現る…!!
こんにちは

今回で無事WEB内覧会はラストです。
ここまでお付き合い頂きありがとうございました(>_<)

ラストなのですが、残念なことに最終段階の状態をお見せすることはできません。。

なんとまだ片付いていないのです

そんな未完成な我が家のロフトですが、良かったら見てくださいまし。

【ロフト】
{323D3111-810C-49C8-BC89-9BA3408F3031:01}
☝︎この階段を上がったところがロフトです。
階段は見ての通り取り外し可能なのですが、意外と邪魔ではないためこのままです(笑)

{EA2DE34A-6120-4672-9B9A-F8CEDA46C15B:01}

上がると書庫スペースです。
本しか置いてありません。

{F219C3BE-2DDA-4EE0-821B-076A3874D219:01}
☝︎壁が低いためかなり危ないので何か考えないとなぁと思っていますが、ノーアイディア

そして本棚に入りきらない本がまだダンボールに入ったままです。:゚(;´∩`;)゚:。
本棚も買わないとです。

このスペース、引越してから久々この撮影で上がりました(笑)

まぁ収納スペースなので良しとしますシラー

このロフトに本を運んでくれた引越し屋さんには本当に感謝感謝でした(>_<)
絶対無理だと思ったら、余裕のようでした
尊敬です。