今日はちょっと違った記事を…
渡米して2年が過ぎ、3歳半だった息子は5歳半になりました

アメリカに来たばかりの頃の息子
まだ小さくてかわいいなぁ
息子は元々話し始めるのが遅く、3歳過ぎてからいろいろ話せるようになり、ちゃんとコミュニケーションがとれるようになったのは渡米直前ぐらい。
家では日本語でたくさん話しかけるようにしつつ、期間限定のアメリカ生活ではできるだけ英語力も身につけて欲しいので、渡米1ヶ月後からこちらのモンテッソーリのプリスクールへ♪
ちなみに、日本では英語のプリスクールに1年8ヶ月通い、アルファベットや数字の読みや簡単な単語は結構知っている状態でした!
でもこちらのプリスクールでは自分以外誰も日本語を話さず、100%英語での生活は大変で、ストレスで体調を崩したり、毎朝行きたくないと大泣きして大変でした
だんだん慣れてきて、楽しくプリスクールに1年5ヶ月ほど通ってから、現地小学校のKindergarten(キンダー)に入学
緊張している初日
キンダーでは英語に関しては不自由なく通い始めることができました
通っていたプリスクールにもアフタースクールに12:30〜17:00頃まで引き続き通っています♪バスで学校にお迎えしてくれてランチもオヤツも出るのでうれしいし、同じクラスのお友達も5人通っているので仲良くなりました
息子は大人と英語で話すのは苦手で、自分の意見を言ったり、主張したりすることはまだできないかなーって感じ
11月にもらった成績表では、ディスカッションの所だけ悪かった
あと、アメリカの学校でよくやるShow & Tellは何度かやったみたいで、息子はちゃんとできたって言ってたけど…
家で頑なに英語を話さないので、息子がどれくらい話せるかは分からないけど、お友達と話しているところを聞いていると、やっぱり少しお友達の英語には劣るけど、ちゃんと会話ができています
あと1年いることができたらかなり成長できただろうなーと思うと、ここで帰国することは残念
でも、今後日本で生活する息子には日本語力の方が大切だし、小学校受験をしたいとずっと思っていたので、日本に帰る時期としてはちょうどいいかなぁと思っています
アメリカにいる間はせっかくなので英語に力を入れていますが、一応ひらがなのワークブックとスマイルゼミを毎日やっていて、最近は受験の問題もやるようになりました!4月から塾に通い始めるので、少しでもみんなに追いつかないとね
日本の年中さんと比べると、息子の日本語力は低く、ひらがなをやっと読める程度で、書くのなんて全然ダメ
でも受験にはひらがなの読み書きは必要ないので、ひらがなに力を入れるのは秋以降にして、今は単語や季節のことを覚えたり、日本語の理解力を伸ばしていこうと思います!
キンダーではリーディングの宿題がたくさん出るんだけど、最初は簡単な絵本から始まり…
字ではなく、絵を見て読んでいた
今は字だけのプリントも多くなり、1語のフォニックスは完璧に読めるようになりました
発音もとってもキレイ✨
まだ2語や不規則なフォニックスをやっていないので、これからは私がやっていかないとかなー
(元英会話講師で、フォニックス関連は一応TOEIC対策と共に得意分野ですが、自分の息子にはどうやって教えていけばいいか悩む)
帰国後は受験の準備が中心になるけど、英語も忘れていかないようにしないと
日本で通う幼稚園は渡米前に通っていた英語のプリスクールの幼稚園の部に通うことにしました♪住む所が変わるので車で片道50分かかりますが、車内で英語のDVDを観せたり、日本語のお話を聴かせたりできるので送迎の間も有意義な時間になるかなぁと…
習い事は受験の塾と時間が合えばスイミングに通わせたい
本当はダンスをやって欲しいけど本人が嫌がっていてダメそうです
帰国して1週間以内に幼稚園と塾が始まる怒涛のスケジュールですが、体調を崩さずにいいスタートができたらいいな
仲良しのお友達に会えなくなるのは寂しい
来年日本に遊びに来てくれるみたい♪
息子も夏休みにサマーキャンプに参加しにまたすぐこちらに来る予定だけど、受験前なので来れないかもしれない…