やま!



風邪ひきました。

よって、久しぶりに読書しました。



ずっと気になる人ではあったが、某所で働く社長のブログで紹介されてるのを見て読むことにした。





プロ棋士羽生善治先生。

「決断力」という本。








羽生先生については、寝癖頭の将棋が強い人。程度しか認識がなかった。





やっぱあまかった。








強いなんてもんじゃない。


中学生でプロ入りし(史上3人目)、19才で初タイトルGET。


例えば「名人」というタイトルは、400年間で僅か25人しかとっていないらしい。タイトルをとることの難しさがわかる。





そんな中、96年には、大タイトル独占!

もちろん、将棋史上初。


これすごいわ。






と、語ってもキリがないくらいの偉業をなしとげている、現在最強の棋士


将棋という道のエキスパート。


成功者の類でも、「運がよかったんだよ」といった成功では無いので、構えずに素直に読める。

そのかわり、羽生先生の言葉はシンプルでいて重い。








本の内容は、「決断力」というより、「勝負」について。

僕はプロ棋士なら、100手くらい先を読めるのかと思ってた。




どのくらい先を読んでると思います?







正解。




実際は、10手先も想定できないらしい。

一つの局面でも80通りくらい指し手があって、それを一気に2、3手までしぼってから悩むらしい。




そこで使うのが、「直感力」。

いわゆるひとつの「勘」。


意外だ。脳の中のコンピューターで全部計算しつくされてるのかと思っていた。



もちろん、莫大な経験をもとにした「直感」。






その勘は7割当たってるらしい。




こんな風に、自分にとって天才棋士の意外な一面もみれたりする中、ほとんどが当たり前のことが書かれている。

だいたい成功者は、当たり前のことを継続してやってる場合が多い。ような気がする。







ただ、「当たり前のこと」を知ってるだけでは意味がない。

実践してから、初めて知識から知恵にかわるらしい。



おっしゃるとおりでしm(__)m





知恵になるまでは読み続けようと思う。





今現在、羽生先生が安泰かというと、そうではない。

情報化社会の中、一つのスタイル(戦法)で戦い続けるのはかなり難しいらしい。


コンピューターなどを駆使して、すぐに研究されてしまうからだ。





米長邦雄先生曰く

「今は最善だけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なのです」

厳しい勝負の世界を物語る!

時代はかわる。いつだって追う者は…ってやつですね。





ちょっと危ないエピソードもあった。


「一局終わると体重が2、3キロ減ってしまう。頭を使っていると水分をどんどん取られて体重が落ちてしまう。」




給水しようぜっ!



「毎日、将棋のことを考えていると、頭がおかしくなるのがわかる。だんだん狂気の世界に近づいていく。

出口の無い世界。その入り口は見えるけど、入らないようにはしている。」



こわすぎるぜっ!









天才とは1%の閃きと99%の努力である。 ~エジソン~



才能とは、継続できる情熱である。 ~羽生善治~




もし、私が「ハブ・ヨシハル」と対戦したら、攻略する作戦はある。 ~羽生善治~