「今の私ではダメだから、もっとできるようにならないと」
こんなふうに、
何かを「足すこと」に躍起になっている時、ありませんか?
そんな時のあなたは、「自分をよく見せなきゃマインド」に陥っています。
私にも、こんな風に、「不足感」から「足すこと」ばかりを考えてしまっていた経験があります。
ちなみに今も。
その原因と対策について、経験から具体的に書きました☘️
いっとき、本当に様々な資格取得や習い事に躍起になっていた時期があります。
1つ資格が取れてもすぐ次に何かをしようとしたり、同時に進行しようとしたり。
もちろん、やってみないとわからないこともあるし、やってみて面白さを発見することもありますが、
振り返ってみると、
やはり自分に「不足感」があるときには、時間やお金をかけなくてよかったものもあるなと。
また、
必要以上にスキルアップを目指すとき
も、この「不足感」に陥りがちな時と思います。
モヤモヤしたままそこに飛び込もうとするときには、
大体の場合が振り返ってみて「違ったな〜」と思うことばかり。
まさに最近の私がこうなっていました👇
こちらでも書いた通り、
9月から働く女性向けの公の媒体でライターをさせていただけることになりました。
「文章を書くし、(以前から知っている方で評判よく実績もある)ライティングサロンに入ってスキルを磨いたほうが良いのでは」と、
最近の夜遅い時間帯に、ふと本気で思いました。(夜に考え事をするのはやっぱり良くないですね笑)
ただここで、これまでの経験から一旦冷静になり、
これは今の私に本当に必要?
と、考えられるようになりました。
ライティングスキルはもちろん高い方がいいですが、今すぐに私が出版を考えていたり、
その媒体ではそこまでのプロレベルが求められているかと言ったら違う。
うまく書こうとするとその見栄がきっと滲み出るし、それより楽しさが伝わる方がきっと大切。
ついついこんなふうに、自分でも嫌になるくらいの「余計な真面目モード」になりますが、
真面目モードは、無意識の不足感から来ているもの
なのかなと、最近(というか今)気づきました。
こんなふうに好奇心旺盛ゆえにいろいろ試してみたくなりますが、
無意識にストレスを自分にかけてしまわないためにも、
遊びや仕事で今すぐ必要なことでなければ
小さく軽く始める。
そして
やりながら考える
この姿勢があると、取り組んでいることを楽しめるようになるのかなと思います。
何に関しても、続けられることでスキルは磨かれますし、
続けること続けられないと自信をなくしてしまいますしね。
「足さなきゃ、もっと頑張らなきゃ」モードになったとき、それに対してモヤモヤ(ストレス、重さ)を感じたときは、
何かを「出す」サイン。
今きっといろいろなものを抱えすぎている時にだと思うので、
一旦リラックスして緩まった状態で冷静になる。
そして
今、時間を使っていることを書き出して見える化する。
少し肩の力を抜いて、気楽に取り組む。
つまり
今抱えているモノの量や重さを減らすこと。
この2つの視点で自分に問いかけをしてみると、
「今の私に本当に大切なもの」が見えやすくなります。
きっと今よりもラクになって、うまくいく。
毎日がもっと楽しくなると思います☘️