事務業務が2倍速くなる方法
ってなんだと思いますか?
それは、「AIを活用すること」です。
最近ではもうIT企業だけでなく、
どんな職種でも言われるようになってきましたよね。
約10年前、秘書についての勉強をしていたり、社外の勉強会に行った時に、
「秘書もITを活用していくもの」と言うのは耳にする方が珍しく、
正直なところ、難しそうだし、自分にはあまり関係ないと言う気持ちで
苦手意識から、取り入れようとはしていませんでした。
ですが、
今のDX企業に転職し、AIが身近に感じられるようになってからは
上手に活用することで、仕事が断然ラクに早くなる
AIを「どのように使うか」が大事
このことを日々感じています。
昨日は、それを実感する出来事がありました。
隣の席の同僚が、借りた機材の返却の封筒に「送り状を同封しようかな」と話していました。
「でも書き方がわからないから、やっぱりいいや」と話していたため、
AIをChatGPTを使ってみては?と伝えました。
年代的にも私よりもITには明るい彼女なので、
スイスイと条件を入力し文書を作成していました。
「できた!すごいカンタン!」と喜んでいて、
よかったね〜と話していながら文書を一緒に見たところ、
送り状のルールから、いくつか外れている部分がありました。
こうした文書のルールは、秘書検定の勉強していたときに学んだので、
その時の気持ちが蘇ってきて、あまり圧をかけないように気をつけながら笑、
文章の添削をお手伝いさせてもらいました。
AIを「どのように」使うかが大事
と冒頭で書きましたが、
AIもやはり言われている通り、決して完璧なものではなく、
違った回答が出てくることも大にしてあります。
そこで人が目で見て、
合っているのか、適したものかを、チェックすることで完成するんですよね。
こう考えると、やっぱりAIはものすごく便利ですが、そこに頼り切ってしまうのは危険だし、
まず自分でそのことについて理解したり、勉強しておくと言うことは
今までと変わらず必要なことだなとあらためて思いました。
ほとんどの人間の仕事は、数年以内にAIにとって変わられる
と言われていますが、これもそのまま受け止めて、ただただ不安になるのではなく、
その上で、人がすべきこと(役割)は何かをよく考える。
AIと言う便利なツールを上手に使って、仕事の質やスピードを高めることで、
自分のレベルを上げていきたいですね。
今の仕事はもちろん、転職をや部署異動で別の場所で働くことになったとしても、
そうした小さな日々のカイゼンや取り組みをしておくことで、
どこにいっても活躍できる人になれると思うんです。