ラビ 急性膵炎+大腸炎 | 繭のほぼチャリ日記

繭のほぼチャリ日記

2018.07
2019.11

年子育児に奮闘する静岡県に住むアラフォーママ。

料理、インテリア、自転車が趣味ですが今は‍♀️お休み中。

よろしくお願いします





先週の水曜日の朝の事。




女子サイの試走しようと朝からモリモリサラダ作ってたのね。




トマト切ってその端っこをいつもラビに投げてやるの。




したらそれをパクッていつも上手にキャッチして食べるんだけど、




何故か食べずに床に落とす。







ん??どした??








そんな話をしながらお母さんと二人で朝食食べてたら、




突然の嘔吐。






朝食はまだあげてないから出てくるものは草と、胃液。






何度も何度も、オエッオエッて...







もう泡しか出てこない。








可哀想。










しばらくして家の中でなんて絶対にしない突然の排泄。







血混じりの粘膜便。






そしてすぐにシャーシャー便。血まじり・・・





庭に出したら草むらでうずくまり、すぐさま近場の動物病院へ。








もう血圧も低くなり始めてるから、内視鏡のある島田にある渡辺動物病院へ行けとのこと。





お金は後でいいからとにかくすぐに!!






え?





なに?






怖いよ。







このまま死んじゃうの??







もお、お尻からは血が垂れ流しで





口の中がどんどんドズグロい紫に・・・






やだ。








やだやだやだ






なんで?






とにかく急いで渡辺動物病院に行き、、

{9C3AF8FB-F908-4C23-AE42-C6F4058AC3B6:01}

{A91221AC-D210-4C26-9D04-A133F7E64652:01}


すぐに血液検査できるようにとお尻から出る血をとっておいた。

{3749509F-0E84-450D-BBD3-2547D1E5DBEF:01}


その血液ですぐさま検査。



したら、

{6B0F31C3-11B2-4A08-B956-F6ED39B97F41:01}


膵臓の数値が異常で。



急性膵炎の可能性が・・・




30分程したラビは、先ほどまでのショック状態はなんとか切り抜けた様子。



{2503D283-BCFA-472D-9CE6-F45292ABD19B:01}

入院して点滴やらしてもらうことに。



ラビまだ5歳だよ?




なんでこんなことになっちゃうの。



とりあえず、シズチャリ倶楽部にいるス~先生(獣医師)に朝からのラビの状況をそっこくメール。





ちゃりで、引き回しの刑を食らわしてたので、返事が遅くなってごめん。

冗談はさておき、朝からの症状をみれば、急性膵炎に伴うショック状態で間違いないと思います。
治療は、静脈内点滴、ステロイド(ショックの改善)、制吐(吐き気止め)抗生剤の投与が一般的です。点滴後、24時間で体内の水分量の再評価を行ないます。また、十分に尿が出ているかの観察も必要です。
徐々に粘膜が赤くなってきたのは、ショック状態が改善されたからであって、膵炎が軽快してきたわけではないので、要注意の患者であることは間違いないです。膵炎の進行度や評価の為に、48時間毎の膵特異リパーゼ(c-PLI)の測定が必要になるかと思います。
犬の重症膵炎の死亡率は20%強なので、3~7日は要注意だと考えた方がいいかと思います。

写真の顔見るとあんまし困ってるように見えないから、どんどん良くなってくれそうな気がしないでもない。




とても丁寧に返事くれた。



かかりつけって、致死率とか心配もそうだし、安心させるような事聞いても教えてくれないじゃない?



この時はその病気の致死率や、ラビの状態からみてどう思う??とか、とにかくそうゆう事を知りたくて聞きたくて・・・





獣医師として、もそうだろうけど、イチ自転車友達として感じたことをこたえてくださったことス~先生に心より感謝します。



ス~先生ありがとう!!


{D2FF63A1-327B-4E68-9775-DEA25196C490:01}

なんどかいくお見舞いでは、日に日に元気になってきました。


http://vimeo.com/97529306




が、



入院後3日目検査では膵臓の数値はよくなるも血小板の数値が低下、、、





かなり心配しましたが、それは、今回の大量出血によっての大腸炎の併発?からくることが原因やもしれませんとのこと。



{A153C38C-0232-4827-AD83-DBBF8B4F48FE:01}






排泄がなかなかなかったので、次にでる便の状況がかなり気になりましたが、なんとか無事両方の数値が正常になり、





帰ってきました!!!!!


{521429E1-CC1E-4A6B-90A5-6C75F82FFE73:01}



もうベロンベロン攻撃




今からたくさんひっちゅですw






今回の事、mixiで呟き、心配のお声を頂いて感謝してます!





叔母の時、祖母の時もそうだったけど、





ほんと心配事があると、ボッチサイクリング、良いです。





{DA694D54-22B5-4AAF-9E9D-D0CC86F20736:01}






会社で発注できるフードでした。





慢性化ならぬ事を祈るばかりです。









さ、





ひっちゅ