■試合の後、一部サポーターから相手を批判する横断幕が出て、それに仙台の他のサポーターからやめるようにコールが出ました。その出来事についてはいかがですか。
選手たちも驚いていました。自分もその話を聞いて、非常に残念だと思いました。
もちろん、ライバルなのですけれども、今日は山形の選手もスタッフも、ベガルタの選手もスタッフも、正々堂々とフェアプレーで戦いました。
やはり試合をすれば結果は出るものですけれども、それ以上のものはないと。
やはり東北を盛り上げるためには、このみちのくダービーはあるべきだと思いますし、逆に東北にJ1の灯をふたつ持ち続けることを考えれば、今日、本当に100の力同士でぶつけ合った相手にも、ぜひ敬意を表してもらいたい。
逆に言えば、山形が残留に向けてこれからがんばることで、我々が勝ち続けたときに、我々もまた高みを見られるんだというところを感じてもらいたい。
本当に、年に2回しかない直接対決で、確かに今シーズンは勝点6を山形からもぎ取れましたけれど、勝った後の態度というのはこれからの運や不運につながってきます。
ぜひ、謙虚な態度が、ベガルタ仙台には必要だと思います。
関口はブログで、ジローもツイッターで嘆いてたし、当人達には真摯に受け止め、本当に反省して欲しいですね。
選手たちも驚いていました。自分もその話を聞いて、非常に残念だと思いました。
もちろん、ライバルなのですけれども、今日は山形の選手もスタッフも、ベガルタの選手もスタッフも、正々堂々とフェアプレーで戦いました。
やはり試合をすれば結果は出るものですけれども、それ以上のものはないと。
やはり東北を盛り上げるためには、このみちのくダービーはあるべきだと思いますし、逆に東北にJ1の灯をふたつ持ち続けることを考えれば、今日、本当に100の力同士でぶつけ合った相手にも、ぜひ敬意を表してもらいたい。
逆に言えば、山形が残留に向けてこれからがんばることで、我々が勝ち続けたときに、我々もまた高みを見られるんだというところを感じてもらいたい。
本当に、年に2回しかない直接対決で、確かに今シーズンは勝点6を山形からもぎ取れましたけれど、勝った後の態度というのはこれからの運や不運につながってきます。
ぜひ、謙虚な態度が、ベガルタ仙台には必要だと思います。
関口はブログで、ジローもツイッターで嘆いてたし、当人達には真摯に受け止め、本当に反省して欲しいですね。