皆さんこんにちはヽ(^0^)ノ
お久しぶりです。
皆さんお元気ですか?
最近は変異型コロナまで出てしまい、
今後益々オリンピックが難しくなってきたように感じますが
大丈夫なんでしょうかね。
さて、今日から私は年末年始のお休み♥
旦那様は昨日から。
この時期になると!不思議と周りが一気にバタバタと走り回って忙しなくなります。
(まあ、だから師走なんですがね
)
でも、今年はコロナで遠方からのお客さんが呼べなくなりましたから、
忙しさは半減かもしれません😅
私の嫁ぎ先では、毎年ながら
餅つきを行います。
お供え用の鏡餅
全部で7個
手で丸めて
下段、上段を作っていきます。
あとは、自分たちで食べる餅
あんこ餅と
雑煮
全部で4.7升
餅つき機で行います
この工程がまた楽しいんですよ。
ご飯粒が、みるみる艶やかなお餅に変化していく様がなんとも言えない

これはつき上がったお餅です。
すっごい伸びますo<・ω・>oビローン
下の赤いのはあんこの汁です。
嫁ぎ先ではあんこも手作り
煮崩した小豆を更に手で握りつぶし三┏(っ'ヮ| 壁 |グシャ👊
こし器で殻と中身を分け
手ぬぐいに中身を取り分け
水を絞って
固形にして行きます( ˊᵕˋ ;)💦
こしあんは、固形のまま
つぶあんは、少し潰す前に残しておいた小豆を混ぜて作ります。
砂糖、塩はお好み
私は、市販のより、
この手作りあんこが1番大好きです。
さっぱりとした口当たりが癖になります
そして、

これが鏡餅用の丸めた餅。
写真だと小さく感じますが、
かなりの大きさです(笑)
実家にいる時は、
市販の買って食べていましたが、
嫁ぎ先では必ず、
自分たちで手作りします。
どうしても農家なので、神様にお供えする物は、自分たちの手で拵えたいのでしょう。
でも、それも一興
昔では当たり前だった事が
今では珍しい事
知ること、体験出来ることは素晴らしい
