「人体はD-アミノ酸を必要としない」?
医学・薬学系の教科書にも書かれていた?いる?
生理学の常識・・・と思っていた σ(^_^;)
アミノ酸の光学異性体の話しです
先日の研究会で<目から鱗>
私“元でぶ薬剤師”年代の医学・薬学系の人間には
あまりにも常識だった?
ところが20年前に この常識に挑んだ研究者がいた
そして今 その常識は変わった!
人体にも D-アミノ酸は存在する
将来 D-アミノ酸の各種は病気治療にも役立つのかも
知識不足の“元でぶ薬剤師”の言葉じゃ説得力不足だが
知識取得と共に 生理学の世界観を身に付けよ~う!
漢方医学の勉強も
独特の言葉と漢方世界観でつまづく人が多いが
生理学も漢方医学も先入観と慢心は 要注意
広い視野と 人の話を聞く余裕を持ちたいいものだね
100%は無い 「陰中の陽 陽中の陰」が見えるように
数年前に読んだ「ジョコビッチの生まれ変わる食事」で
最も心にのこった言葉はオープンマインド
先ずは 素直に心開いてみよう~ (^∇^)
咲くも無心 散るも無心
花は嘆かず 今を生きる
(by 坂村真民)
漢方道ごとう薬局
http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/
健康未来創造研究会
http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html
漢方道ごとう薬局(漢方相談予約制)
管理薬剤師 : 後藤 孝史(ごとう ゆきひと)
☎ 0137-64-3510
〒049‐31 北海道二海郡八雲町本町221