アメーバ 今まで食養医学について詳しく書いたことはありませんでしたね


基本は相談者さまとの養生の延長としてお伝えする事にしています!




漢方道もとでぶ先生のブログ

(今もファスティングあけによくいただく 小豆粥)




おにぎり 20年くらい前は 我家の子供たちの食習慣づくりもあって


毎日 土鍋で玄米を炊き・・・


ソフトなマクロビオティック食だったな~


基本は玄米食で 肉・卵・乳製品は用いない様にしていたが


川魚や鶏卵はそこそこ摂っていた


相談者さまにオススメする中で 更にソフトに変化していった


「それじゃ 食べるものないでしょ~!!」 と言われるたびにネ



でも・・・


人間は食べた物の化身!






   ( 桜沢 如一先生の本も・・・ )



長女などは保育園児までは スーパーのお菓子コーナーでも


食べた経験が無いので お菓子を欲しがることが無かった・・・


保育園へのお弁当も 玄米や三分つき米を喜んでもって行っていた



時は流れ・・・今



おとめ座 社会人になった長女は 食生活が一番乱れいるが


基本の好みは ご飯・みそ汁・煮つけ・・・だと信じている




男の子 農学部2年生の長男は 一番の料理人だ


中2の誕生日プレゼントはマイ包丁3点セットだった


高校の修学旅行でも自分の名前を刻印した包丁を買ってきた



女の子 この度高校卒業の次女は 一番食べることに執着なく


外食に誘っても 蕎麦&うどんがイイと言う・・・


来月から一人暮らしだ 安全な食事にソフト誘導してあげよう





   ( 赤本もよく参考にしたな~ )



ナゾの人 相談者さまも急には変われない


でも変わらなければ 漢方薬だけでは完治はない


焦らずソフトに妥協点を見つけながら お手伝いを頑張ろう ビックリマーク




ニコニコ 健康の為に生きている訳じゃないけど


心地よい身体は有難い・・・


相談者さまも 我家の子供たちも 私“元でぶ薬剤師”も


自分の身体は 自分自身が食べてきたもので出来ている・・・



人間は食べた物の化身!


その事実は忘れないで欲しいな~!!








向き合えば 地獄


        踏み出せば 極楽


心をひらく「ほめグセ」の魔法  (西村貴好・著 経済界新書)






漢方道 

http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/

健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html


漢方道ごとう薬局(漢方相談予約制)

管理薬剤師 : 後藤 孝史(ごとう ゆきひと)

☎ 0137-64-3510

〒049‐31 北海道二海郡八雲町本町221