~ “もとでぶ” 知ったかぶりシリーズ その3 ~
『黄柏(黄檗・オウバク)』 だよ~ん
ご存知 あの大木となる 「きはだ」 の樹皮のことだよん
名前のとおり 樹皮の内側・内皮は黄色っぽいよー
黄柏(黄檗・オウバク)
* 健胃・整腸・腸内殺菌
主成分の一つが鎮痙作用で知られる ベルベリン
学生時代 「黄連・黄柏ベルベリン・・・」って覚えたなー
でも黄連と黄柏は 使い方は随分違うよ・・・注意注意!
* 打撲の消炎剤として
黄柏末を水でねるとネバネバする その成分フィトステリンエステルが
消炎作用の正体 じっさい黄柏入りの湿布製剤も発売されてるねー
* 泌尿器・副腎に働く
中医学という流派では「膀胱・命門・陰中の火を制す」と言います
膀胱の消炎・副腎皮ホルモンの分泌過多抑制と働きます
知柏地黄丸(知柏壮健丸)などは そんな黄柏の働きも期待した製剤かなー
* 目薬にも応用
主成分の一つベルベリンが腸内殺菌に使われる事をお話ししましたが
その殺菌作用と消炎作用を利用して 目薬にも応用されます
目薬のお話しは 明日の記事を見てね
「考えるな 感じろ!」 (ブルース・リー)
知識や情報が全て正しいとは限らない・・・
自分の身体と本能の声に耳を傾けよう と思う!
漢方道
http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/
健康未来創造研究会
http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html