~ “もとでぶ” 知ったかぶりシリーズ その5 ~


『甘草(カンゾウ)』 前回ご紹介の「芍薬 」との名コンビでもある生薬です





漢方道もとでぶ先生のブログ


甘草(カンゾウ)


*解毒作用がある


  解毒作用があると言われるが 毒を生じさせないとか


  毒に対する抵抗力を増すと言う直接的ものではないようです


  毒によるアレルギー反応を抑制する結果のようだよん


*息苦しさ胸苦しさを防ぐ


  急性時に多いこれらの症状によく効くことから 強心作用があると言われる


  実際に 甘草湯(かんぞうとう)という 『甘草』だけの薬方もある


  ・・・が 私“もとでぶ”は甘草湯(かんぞうとう)はあまり使わないなー




 


漢方道もとでぶ先生のブログ


*消炎作用がある


  昔から煎じた液で 脱肛に湿布したり 


  咽の痛みにうがいしたり と痛みに使われていた


  今もよく化粧品にも利用されているグリチルリチンも 『甘草』由来成分だよん


*神経痛に効く


  副腎皮質ホルモン(ステロイド)と同じ働きがあると言われ 


  グリコーゲン不足やブドウ糖不足によって生じる筋肉の萎縮・弛緩・痙攣を治す




「あ~なんとなく 甘草と芍薬が名コンビの一つなのが解かるきがする~」

 
そうでないかい ニコニコはてなマーク



『芍薬(シャクヤク)』の記事 右下矢印こちらから


詳しいお問い合わせは 漢方道ごとう薬局 “もとでぶ”まで

                      電話0137-64-3510


次回は 名コンビの一つ芍薬と甘草の この冬のコンビネーションの実例です!









「一日一回 よろこぼう。」  (五木 寛之)


“もとでぶ”が言う 「幸せ感じ上手」と共通している部分がある?


漢方道もとでぶ先生のブログ


一週間前まで 「春なんて来るのだろうか?」 と思っていたが


「もうすぐ 春だべさー!」



ペタしてね


漢方道 

http://www.lococom.jp/mt/motodebusensei/


健康未来創造研究会 

http://www.kensouken.jp/0137643510/index.html