早いものでもう2月も半ば過ぎましたガーン


新年始まって、生徒さんたち一人一人に目標を持ってもらったのと同じく、私もそれぞれに目標や方針を考えたので、レッスンも少し工夫してみたりしています。


◯曲取り組む!とか、全曲制覇!とかそういう方は全体が見えやすいように表を作って記録していくようにしたら急にやる気が湧いてきたようで照れ

嬉しい!でもその気持ちが持続するようにこちらは頑張らないとニヤニヤ



上の写真は、子どもの生徒さんたちがいつもピアノ弾く前にやっているソルフェージュやカードや書き取りなど。最近はくじで1種類か2種類か選んで最初の数分はこれをやります。あみだくじで決めてた時はそれは盛り上がったけど(あみだくじ楽しいですよね)時間がかかるのでニヤニヤこのところ紙を引くことにしてます。みんなこの時間が楽しそうです音譜



♪♪♪


少しやっただけでは出来ないようなこと…

例えば音階を弾くことなど、何度も何度もやってやっと出来るようになるようなことを、すぐに「できない〜えーん」となるのではなくて、とにかくしつこく毎回やることの大切さを最近痛感しています。



これは大人も子どももそうですが、

上手に演奏したい、とか音楽のことをわかりたいとか、音楽を追究すればするほど

「自分の中に音があるかどうか」にぶち当たります。

(ここでいう音、というのは音感という意味もあるし、もっと広く「音楽」という意味も。)



だから表面的にあれこれできるかより、

脳にも耳にも身体にも音楽が染み付いているようにしていくのが理想。皆さんそれぞれにライフスタイルが違って目的も優先順位も違うのですが、そこを工夫して導いていくことは私の仕事!ウインク

最近、染み付いてきたかなーと実感するような出来事がたくさんありラブ手応え感じて嬉しいです。



そうそう、ちょっと話は変わりますが

ここ1年ほど私はプールにハマっていて、子どもを誘って時間のある時にちょこちょこ行っています。


なぜプール??ポーンかというと、

息子が小学校に入学して1年目の冬にコロナ禍に突入、それ以来プールの授業がなかったり、再開してもほんの数回しかなくて全然泳げないままきてしまいましたショボーン

いつも回るプール?みたいなの行くと浮き輪でプカプカ浮かんで遊んでたのですが、浮き輪無しでは何もできずチーン

これは泳げないのは泳ぐ練習をしてないからだプンプンと思い、

私が一緒に行って特訓することにしたのです。



顔に水つける練習から始まりあせる

運動苦手な息子なので一つ一つ時間はかかりましたが、バタ足、蹴伸び、浮く練習…など毎回少しずつ特訓して、

とうとうビート板も持たなくてよくなりおねがい

今クロールを練習していますラブラブ

頑張りました!!


浮いた時のコツを掴んでからが早かったです



何事も経験、そして蓄積だなぁと思います

そして自分1人だとなかなか出来ないので、先生なり、親御さん、ご家族、どなたかサポートしてくれるとより頑張れるなと思います照れ私も、息子の特訓のおかげで自分の水泳も楽しめて、今では楽しみな趣味の一つになりました照れ





⭐︎レッスン生随時募集中!

レッスン詳細、料金表など




⭐︎3月9日(土)14時〜

イタリアンダイニング「エスティア」(新百合ヶ丘)

メゾソプラノの飯島由利江さんのコンサートでピアノ担当します。

春らしい歌曲と、かっこいいアリアの数々!私もピアノソロ2曲弾きますウインク

デザート付きですデレデレ

残席わずかなので、ご希望の方いらっしゃいましたらぜひご連絡ください。チラシ記載の連絡先でも構いません。





⭐︎3月24日歌音サロンコンサート(松本市)

先日からブログでご案内してるコンサートです

チケット申込・お問い合わせはフォームからどうぞ!

フォーム