最近オンラインでの音楽理論、ソルフェージュのレッスンのお問い合わせが続き、早速2名はレッスンを開始し始めました音譜

地方からこうやって繋がれるなんて…おねがい
数年前なら考えられませんでした。


音楽理論(楽典、和声等)、ソルフェージュのお申し込み〜レッスンまでの流れは、ちょうど1年前にブログ記事にまとめました。今もおおよそこの通りです。↓↓↓


先日からホームページが見られなくなってしまったので、取り急ぎ申し込み・お問い合わせフォームを作りました。



もしくは

rie3_e_mail@nethome.ne.jp

まで



ご相談だけでもお気軽にお問い合わせくださいウインク



♪♪♪♪♪



先日Twitterにも書きましたが、




(※↑旋律短音階上行下降と書いてありますが正しくは下降でなく下行ですあせるTwitterは後で誤字を直せないので…すみません)



今までのブログにもネチネチ書いてきましたが、

楽典は知識詰め込みではなく、レッスンでは半分実技です。みんな音階は長短全調歌えるようにしますし、音程、和音は耳での聴き取りと模奏、模唱、コード弾きなども。


以前からずっとポリシーにしてきましたが、皆さんこの基礎のトレーニングをきちっとやって逞しく羽ばたいていってお願い本当に本当に嬉しい限りです。



それからTwitterで楽典とソルフェージュとアナリーゼは何が違うのか訊かれたので回答しました。




語学の勉強方法は、楽典ソルフェージュを勉強するのにとっても参考になるので、

私はよく

「TOEICで◯点取るには」

とか

「毎日継続して勉強時間を捻出するには」

とか

「リスニングの勉強方法」

とか

結構見てますニヤニヤ


やはり、目、耳、口、手がどれも欠けてはならずバランス良くやるのが共通しているなと思うのです


レッスンではどれも同時進行、総合的に勉強して力を付けていきます💪