またあんま知らない人との飲み会だった楽しかった
今日は講演会でいい話も聞けた、失敗したらカッコ悪いとかそんなので諦めるのは一度の人生持ったいない、チャレンジしなきゃ。運をも見方につける努力、日頃の心がけ。私も自分の人生もう一度見直そ。
明日は気持ち入れ替えてってわけじゃないけど早起きです。お休み。
すぬーどる
iPhoneからの投稿
every little things that you say or do hung up, I hung it up on you.
waiting for your call baby night and day, fed up, I'm tired of waiting for you.
性格の悪化に歯止めがかからない、まさにブレーキが見つからない!状態。
今日は上司と話せて良かった、私って志低いけど今の上司と話してるとすごく強く慣れたようなスーパーマンと一緒に空を飛んでいる気持ちになる。むふ。
明日もがんばろ、ただ仕事回すだけじゃなくてそこに何か意味が生まれるようなね。
iPhoneからの投稿
waiting for your call baby night and day, fed up, I'm tired of waiting for you.
性格の悪化に歯止めがかからない、まさにブレーキが見つからない!状態。
今日は上司と話せて良かった、私って志低いけど今の上司と話してるとすごく強く慣れたようなスーパーマンと一緒に空を飛んでいる気持ちになる。むふ。
明日もがんばろ、ただ仕事回すだけじゃなくてそこに何か意味が生まれるようなね。
iPhoneからの投稿
昨日の上戸彩ちゃんに続き最近好きなCMのはなし
もう1年以上たつのだね、トヨタアクアのCMが今でも好き。今でもドミノ倒しのアクアのCMが流れるとテレビの前に走って見に行くぐらい好き。ブロンディのハートオブグラスが大好きっていうのが大きいんだけど、それに加えて震災の後10ヶ月程で岩手工場からアクアデビューさせたこのすごさ。たぶん一回だけCMで流れたのをたまたま見たんだと思うんだけどハートオブグラスのイントロ使ったあたりからえ!?え!?ってなったよね。アクアの生産拠点は世界でただひとつ、岩手県のところで既に鳥肌が立つ。続いて工場の生産ラインの映像と機会音にハートオブグラスが乗ってさわやかなナレーションの声、無駄な装飾の無い大好きな映像、非の打ち所の無いCMだと思う。最後の走れ、アクアというコメントもアクアの造り手の気持ちが伝わってとっても素敵、買いたいなとすら思う。2012年の販売台数もプリウスを抜いて一位の28万台だったらしい、なんでだろう、小型で手頃価格だからなんだって、私も欲しい♪
やっぱ自動車産業って裾野も広いしその地域の人たちの生活支えてる産業なんだよね、だから震災で影響を受けた土地の工場稼働させて新製品それも世界一低燃費の主力製品を生産するのってそれだけですっごい復興への一歩だと思うんだよね。補助金とかボランティアみたいな形ばかりのその場限りの支援じゃなくて、本物の復興に繋がる一歩だと思うんだよね。たぶんトヨタは自分たちのビジネスが各地の地域の生活の要になっている若しくはなり得ることを理解していて、それが自分たちがビジネスを通して社会に貢献できる方法だという事も理解していて、だからこそ一日も早く工場を稼働させなきゃいけないと思ったんじゃないかな~。そしてトヨタみたいな馬力のある企業の工場が岩手にあって、こうやってアクアを造る事で町の復興を引っ張って行ってくれるのって本当に偶然ではない気がすると思って、なんだかすごくジーンとくる。確かトヨタのアクアだったと思うんだけど、一刻も早い出荷スタートに向けて社内でも最優先マークのハンコ押してどんどんエスカレーションして急ピッチで進めたって読んだのアクアだったと思うんだよね~。しかも売り上げナンバーワンで増産してるし、私これって本当に力のある企業なんだなって思う!そしてこうゆう形で地域とつながってて、町の人たちに光を与えられる企業って素敵だな~て思う。
何か最近働いてると、ただの企業の金稼ぎだと思ってた経済活動が実はいろんなところでいろんな人の生活支えてるんだな~と思う様になって、なんか経済って複雑ね。でもその中の一部にいる事は、私は悪くないかもと思うかも、今日も会社勤めって私が最も苦手な事を今しているんじゃないかと思いながら仕事してたけど。
アクアのCMを見てからトヨタを贔屓する様になりました。その後特に好きなのがひょっこりひょうたん島のCM。たけしとつるべえとひょっこりひょうたん島が全部好きですごくノスタルジーな感じでマッチしていて好きなCM。キムタクもよく知らないけど嫌いじゃないのでなんか人形になってもかっこよく登場してるし。てゆーかこの3人の人形最高~。東北オマージュな感じのReBornシリーズはネットの意見見てると賛否両論みたいだけど、このひょっこりひょうたん島のは好きだな~~~、というか嫌いにはなれないな~。ひょっこりひょうたん島のCMの意味が分からないとか大した意味は無いとかいろいろ意見あるみたいだけど個人的に何故かすごくしっくり来た意見が、ひょうたん島の人たちが津波で無くなった人達なのかなという意見。最初はCMではひょうたん島だ~としか思ってなかったけどフルバージョンとか見てるとすごく東北オマージュって感じで、なんか歌もすごいジーンとくる物がありますねぇ。まぁ被災地オマージュに関してはいろんな意見があると思うけど、やっぱり企業人がやらなきゃいけないのって最近私が何度も何度も自分に言い聞かせてる「それでも前に進むこと」だと思うんだよね、それをひとつひとつ着実にこなしていって売り上げの大きい企業になるわけで、だからトヨタみたいな巨大な会社はきっと「それでも前に進めるちから」をすごく強くもってるんだと思うんだよね、そんな彼らなりに前に進もうよと言いたいんじゃないかな、なんかすっごい分かる気がする。それが「苦しい事もあるだろさ、悲しい事もあるだろさ、だけど僕らはくじけない泣くのは嫌だわらっちゃお、進め~」という歌に現れている様な気がして何か何とも言えない気持ちになるね。何か彼らは日本の代表の企業としてできる事をやっているんだと思う、地域とつながっているすごくいい企業だと思う。まあお客さんが消費者のビジネスだからイメージアップの戦略と言えばそれまでなんだけどね。そこを私はあえて100%ピュアに捉える事にしてるんですこれ以上性格悪くなっても困るし。そんな感じで最近UHA味覚糖の次に好きな会社になりつつあるトヨタ。
もう1年以上たつのだね、トヨタアクアのCMが今でも好き。今でもドミノ倒しのアクアのCMが流れるとテレビの前に走って見に行くぐらい好き。ブロンディのハートオブグラスが大好きっていうのが大きいんだけど、それに加えて震災の後10ヶ月程で岩手工場からアクアデビューさせたこのすごさ。たぶん一回だけCMで流れたのをたまたま見たんだと思うんだけどハートオブグラスのイントロ使ったあたりからえ!?え!?ってなったよね。アクアの生産拠点は世界でただひとつ、岩手県のところで既に鳥肌が立つ。続いて工場の生産ラインの映像と機会音にハートオブグラスが乗ってさわやかなナレーションの声、無駄な装飾の無い大好きな映像、非の打ち所の無いCMだと思う。最後の走れ、アクアというコメントもアクアの造り手の気持ちが伝わってとっても素敵、買いたいなとすら思う。2012年の販売台数もプリウスを抜いて一位の28万台だったらしい、なんでだろう、小型で手頃価格だからなんだって、私も欲しい♪
やっぱ自動車産業って裾野も広いしその地域の人たちの生活支えてる産業なんだよね、だから震災で影響を受けた土地の工場稼働させて新製品それも世界一低燃費の主力製品を生産するのってそれだけですっごい復興への一歩だと思うんだよね。補助金とかボランティアみたいな形ばかりのその場限りの支援じゃなくて、本物の復興に繋がる一歩だと思うんだよね。たぶんトヨタは自分たちのビジネスが各地の地域の生活の要になっている若しくはなり得ることを理解していて、それが自分たちがビジネスを通して社会に貢献できる方法だという事も理解していて、だからこそ一日も早く工場を稼働させなきゃいけないと思ったんじゃないかな~。そしてトヨタみたいな馬力のある企業の工場が岩手にあって、こうやってアクアを造る事で町の復興を引っ張って行ってくれるのって本当に偶然ではない気がすると思って、なんだかすごくジーンとくる。確かトヨタのアクアだったと思うんだけど、一刻も早い出荷スタートに向けて社内でも最優先マークのハンコ押してどんどんエスカレーションして急ピッチで進めたって読んだのアクアだったと思うんだよね~。しかも売り上げナンバーワンで増産してるし、私これって本当に力のある企業なんだなって思う!そしてこうゆう形で地域とつながってて、町の人たちに光を与えられる企業って素敵だな~て思う。
何か最近働いてると、ただの企業の金稼ぎだと思ってた経済活動が実はいろんなところでいろんな人の生活支えてるんだな~と思う様になって、なんか経済って複雑ね。でもその中の一部にいる事は、私は悪くないかもと思うかも、今日も会社勤めって私が最も苦手な事を今しているんじゃないかと思いながら仕事してたけど。
アクアのCMを見てからトヨタを贔屓する様になりました。その後特に好きなのがひょっこりひょうたん島のCM。たけしとつるべえとひょっこりひょうたん島が全部好きですごくノスタルジーな感じでマッチしていて好きなCM。キムタクもよく知らないけど嫌いじゃないのでなんか人形になってもかっこよく登場してるし。てゆーかこの3人の人形最高~。東北オマージュな感じのReBornシリーズはネットの意見見てると賛否両論みたいだけど、このひょっこりひょうたん島のは好きだな~~~、というか嫌いにはなれないな~。ひょっこりひょうたん島のCMの意味が分からないとか大した意味は無いとかいろいろ意見あるみたいだけど個人的に何故かすごくしっくり来た意見が、ひょうたん島の人たちが津波で無くなった人達なのかなという意見。最初はCMではひょうたん島だ~としか思ってなかったけどフルバージョンとか見てるとすごく東北オマージュって感じで、なんか歌もすごいジーンとくる物がありますねぇ。まぁ被災地オマージュに関してはいろんな意見があると思うけど、やっぱり企業人がやらなきゃいけないのって最近私が何度も何度も自分に言い聞かせてる「それでも前に進むこと」だと思うんだよね、それをひとつひとつ着実にこなしていって売り上げの大きい企業になるわけで、だからトヨタみたいな巨大な会社はきっと「それでも前に進めるちから」をすごく強くもってるんだと思うんだよね、そんな彼らなりに前に進もうよと言いたいんじゃないかな、なんかすっごい分かる気がする。それが「苦しい事もあるだろさ、悲しい事もあるだろさ、だけど僕らはくじけない泣くのは嫌だわらっちゃお、進め~」という歌に現れている様な気がして何か何とも言えない気持ちになるね。何か彼らは日本の代表の企業としてできる事をやっているんだと思う、地域とつながっているすごくいい企業だと思う。まあお客さんが消費者のビジネスだからイメージアップの戦略と言えばそれまでなんだけどね。そこを私はあえて100%ピュアに捉える事にしてるんですこれ以上性格悪くなっても困るし。そんな感じで最近UHA味覚糖の次に好きな会社になりつつあるトヨタ。