昨日に引き続き、飼育室ネタですレインボーかたつむり

2番手に登場したのは

夏の風物詩といっても良いでしょうヒマワリ

カブトムシです。


ぐんま昆虫の森 スタッフブログ-カブト幼虫


↑3令幼虫です。

手に持つと、ずっしり重みがあります。

カブトムシの一生で一番体重が重いときらしいです。

幼虫なのに・・・メタボえっ

ぐんま昆虫の森 スタッフブログ-カブトムシさなぎオス

上がオスのさなぎで下がメスのさなぎです。

ぐんま昆虫の森 スタッフブログ-カブトムシさなぎメス


寝苦しいのか、もぞもぞ体を回転させていました。


ぐんま昆虫の森 スタッフブログ-カブトムシ2


カブトムシの幼虫は自分でお気に入りの部屋を作って、横にならず、まっすぐ納まります。

部屋を作るとき、メスよりオスのほうが角が出てくる分、大きめに部屋作りするそうです。

ぐんま昆虫の森 スタッフブログ-カブトムシ

一番右下のように白くなっているのは、サナギから成虫へと脱皮したばかりだからです。

成虫になってもカブトムシはすぐには土から出てこないで

しっかりと体が硬くなるまで一週間位じぃ~っと待ちます。


この子達が大人になるまで、もう少しかかりそうですかぶとむし


大人なカブトムシは生態展示コーナーで見られますニコニコ