こんにちわ!
昨日はTOEICでした。
受験された方々、お疲れ様でした

私も受けてきました。
今回は前回と打って変わって模試を解きまくりました。
公式問題集、精選模試2、新メガ模試、ハッカーズ1 、パゴダ などなど。
ビジュアル英文解釈の上をひと回し終えたところだったので、多少精読できるようになってきたものの、点数にはあまり表れず、課題というか問題があぶりでてきて今回は900行けないかもなぁと勉強してました。
そして昨日、朝6時から恒例の当日フル模試。公式4のテスト2を解いて、またまた今の課題がベロンと出たような結果。ようし、失敗しまくった、本番は転ばないぞ!心境としてはフィギュアスケートの選手のつもりで奮起して行ってまいりました。
会場はお気に入りの駅近の独協大学。
前回自己ベスト出たのもこの会場。
そして、手応え、感想は以下の通り。
リスニング
植物に水をあげる男性のフォームからスタート。
part1の記憶はあまりないけど、?と思ったような思わなかったような。
part2、はじめの数問で少し動揺しましたが、その後はじっくり落ち着いて聞けました。ひとつ、オリンピック級のプールがあるよ、私泳げないから、というようなのがあり、笑ってしまいました。
part3,4 難しくはなかったと思います。でも時々聞き取りづらいセットがあり、落としてる可能性が

今回リスニングは落ち着いて聞こうとかなり意識し、part2の一部以外は貫けたかな〜。
リーディング
part5、難しく感じました。予定の10分より1分ほど遅れてpart6に入り、駆け足で解いて、part7に到着した時残り55分。焦らず、注意深く読み続け、私はこれがとても苦手ですが、手間のかかりそうな問題は適当にマーク、遅れないようにしました。そして終了2分前、解き終わりました
最後の問題までしっかり考えて終われたのは初めてです。でも時間が残るとは思ってなかったので、あやふやな問題に印をつけておらず、結局最後の方の問題を見直したのと、マークを綺麗に塗り直して終了と相成りました。

今回、リスニングのレイアウトの問題みたいなmpがあって珍しい!と思いました。私が終わったくらいなので文の量は多くなかったし、どちらかと言えばpart7は易しい方だったのではないかと思います。
900超えのために頑張ってきたけど、どうだろう。
不完全燃焼感はないです。
詰めが甘くボロボロ間違える私に易しいフォームは不利な気がしてスコア望めないのでは⁉️
易しいフォームと思ったけど、実は奥深い難しさがあり、罠に落ちてないか⁉️
この2つの気持ちはありますが。
前回、このブログの受験記を読んでくれていた1人の女性がコメントをくれ、一緒に勉強会したり、スタプラで励まし合える関係になりました。今回も同じ会場で受験、そして帰り、スタバであの問題こーだったあーだったと、記憶のリハビリ大会を

前回、知り合いではなかったけど同じ会場で自己ベスト、そして一緒に勉強会すれば模試はいい点数取れるので
、彼女と一緒で心強く、そのあと感想言い合い、最高に楽しいTOEICになりました


また来月も受験します!また楽しくなるよう、ストイックモード再発動して、頑張ります
