こんばんわ
2週間前にTOEICを終えてから、ゆるゆるし続けています
あることをきっかけに久々に英語以外のことに強烈に引っ張られて、そちらの勉強会に行ったり調べ物をしたり、「知ること」に貪欲な今日この頃です。
そんなこともあり低空を続けている私の勉強時間の中、ストイックさを増している勉強が。
それは、「カラン」
一心不乱ににカランを練習していると、自然に口から英語が出てくるのをたまに実感できます。
テキストにある例文ひたすら練習してりゃ覚えるのだし当たり前!とも思いますが、自分で練習するときに完璧な文が、質問文を読み上げる先生の発音が聞き取りづらいと答えられないのです。これは質問文を聞いてそのまま返しているからかなあと思っています。もちろん私の至らなさのせいもあるけど、先生の声を聴いてそれに反応する練習ができているのかなあと良きように解釈しています。
そんな私は今日こんな例文を習いました。
What do we call this direct method we are using for learning English?
-We call this method we are using for learning English the Callan Method.
By this method, do students translate before speaking?
-No, by this method, students don't translate before speaking; they think and speak directly in the new language.
そう、きっとこれを今体感しているのだと思います。
あと、カランのテキストってすごくよくできている気がします。
毎度例文に出てくる単語を先生の発音をリピートしてからNew workに入りますが、この単語もなんとも的を得ている気がします。最終stageの頃には話すのに困らない単語を網羅できるのでは?などと思っています。そして忘れたころに前に習った表現が突如出てきたり、なかなか言いづらい文法が出てきてもそれ尽くしではなく、いい感じに別の練習に抜いてくれます。
前回の記事で英語を話すにはどうすりゃいいんだ?!と悩んでいましたが、とりあえずの答えが出ました。「カラン」です。
ネイティヴと絶え間なく話すことは今の私には実現不可能、それを補ってくれるのがカランである気がしています。カランを信じてがんばります
カランで英語を話してやるーおー