TOEICから1週間が経ちました。

私はいつもの悪い癖、緩んだ1週間を過ごしましたキョロキョロ 買い物、タイ料理、マーラー麺、欲望のままに。

先週はTOEIC直前週でラジオ講座を疎かにしたので、今週はその埋め合わせしつつ、28時間勉強。


そう、勉強について、この先どうやろうと考えてます。


東京オリンピックでボランティア通訳やりたいなぁと思っています。
そのために「全国通訳案内士」の資格取ったら有利になるかなとざっくり思い、その英語科目免除のTOEIC900目指してきましたが、反映できるのは5月まで。5月TOEICの結果によって免除なるかならないか。まぁまともに考えて厳しいと思います。

ならばどうしよう。

①英語も本番勝負で全国通訳案内士を受験する

②全国通訳案内士を今年受験するのは諦め、スピーキングに力を入れる


この二択かなと思っていましたがピンと来ず。
その理由、
①について、まず英語を何とかしないとという思いが強く、地理や歴史を覚える暇があるならば英語力向上に努めたい。

②について、スピーキングが大事なのはよくわかるのだけど、英検だのTOEICで自分を鼓舞して今の場所まで進んできた私には、スピーキングというものが形なきものに思え、具体的にどうしていいかわからない。突然外国人相手に会話始めても稚拙な英語を振り回してできた気になったりしそうチュー稚拙な英語すら出ないだろうとは思うけど笑い泣き試験体質でもTOEICのSWなどはまだ到底目指す気にはなれず。


などと考えていますが、実は、多分、わかっているのです。


「TOEICもっとやりたいな〜」が本音。


今持っている教材がよくできるようになって受験したらスコアどれくらいか知りたい。そう、それが一番ワクワクするのです。


でもなー、喋れないとなー。
今年夏にボランティア募集だとしたら、そんな好き勝手にTOEICに暴走するのは危険アセアセ


と思っていた矢先、よく拝読しているナオタローさんのブログに「TOEIC亡国論」という本の感想が綴られていて、「読み書きがしっかりできて会話ができるもの」といった考えが書かれていました。ここに自分の状態をはめ込めたような気がします。


「読み書き」とTOEICのLRは一致しないのだけど、そこにNHK語学講座を加えて何とかならないものかと思っている次第です。


以上、自分に甘々なこと書き連ねましたが、先輩方、何かアドバイスありましたらやわらかくお願いいたしますルンルン