みなさん、初めまして

今日は大学生 きもちゃん (20)がブログを担当します。わたしもあんちゃんと同じく第9期インターン生で、今日で六島生活5日目になります



六島での生活日数は浅いですが、

島の人、景色、教育、自然との近さ、サイズ感

等々、いろんな強みが見えて来ました!

これから情報発信していこうと思います(๑>◡<๑)


そこで今回は、


◎子どもや小学校について

紹介をしていきたいと思います



<小学校、あゆみ園>

小学生の登校に地域の方が見守ってくれていたり、

{85A6458D-70A4-44A8-BF61-4043AD628AE1}


あゆみ園でひなまつりお弁当をたべたり、

{60CA8965-7352-49BC-90BD-030EA9D6FB1E}


協力しあって子どもの成長を支援していることがわかりました!


また、文部科学紹介指定教育課程特例校として、英語に力を入れているそうです。水曜日と金曜日にALTのマット先生が来てくれています!授業を見せていただくと、

全校英語ではゲームや絵本で英単語を楽しく覚えることがされており、5年英語ではミニプレゼンもされていました。子どもたちの吸収の早さ、発音も素晴らしかったです。先生の問いかけと褒め方も工夫が凝らされており、見ているだけでも学ぶ楽しさが伝わってきました。そして、こどもたちはみんな意欲的に取り組み、感想を聞いていると確実に知的好奇心が上がっているようでした!(๑˃̵ᴗ˂̵)

{C81510B7-1F04-4743-B919-8D1460D9E8A2}


島の外へ社会施設見学へ行くこともあるそうです!

↓六島小学校ホームページ
http://mushima-es.kasaoka-ed.jp/

↓六島あゆみ園ホームページ
http://www.shimazukuri.org/%E4%BD%95%E3%81%AB%E5%8F%96%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE/%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF%E5%9C%92/



<自然とのふれあい>

六島には子どもたちの体験の場がたくさんあり、子どもたちは自然との遊びを通して学習する機会に恵まれています。

 
{3DFBD312-4739-4ACD-8F78-7D689F557846}


{D88CEFC5-1A0C-425B-8EF7-CD70D2F3125B}
(↑灯台への道の途中にあるあそびは)
{E3DF635E-2D22-4840-ABE0-F5267CA5DBAB}

{0A771AAA-D760-40C2-B362-6FDC833FFB7B}

{97CE5A48-FEAB-4FC6-B05D-118922FD8767}

ブランコ、ロープウェイ、ターザン、シーソー等、工夫を凝らした遊具がたくさん!!登ったところにあるので海を眺めながら、遊べます!!

{C5EA54A8-0E85-416C-A2B0-C504A1712AFB}

みんな案内上手です

{7E4BD4D0-E956-436C-9182-D01C8AFBE9F2}

{3EE464BC-4113-493B-BD50-35BD83431E9E}

{BF5F8127-A3F3-40DF-9FD0-ED051796EE5A}

六島からかえるインターン生あんちゃんとお別れ前にめいっぱい遊ぶ!

{5DCD0CBF-A601-47FE-B1F5-FC6F6BBE2CB5}
トトロの道


<地域の方々との関わり>


また地域の方々との繋がりも強く、島にどんな人が住んでいるのかもほとんど把握しています。

六島っこだよりを子どもたちから各世帯へ配りましたが、普段からの地域の方々との繋がりの強さを感じました


{9531B34C-8AFE-4445-9FB0-B998AB0455E4}

3月12日には文化、スポーツ、ボランティア等で模範的な活動をしている岡山県内の児童団体に授与される山陽新聞桃太郎賞の表彰式にいくそうです!



みんなで遊んでいると、地域の方がみかんやお菓子を持って来てくれます。それをみんなでわけながらみんな仲良く食べます。友好的で思いやりのある子たちばかりで、一緒にいるととても楽しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

今日も子どもたちはいきいきと成長しています!


今日は子どもたちについて書きました!

最後まで読んでくださってありがとうございました!

これからもこのブログで六島の良さを発信していきます٩(^‿^)۶