芸術の秋(晩夏、まだまだ暑い日が続いています。)となりました。
今日は、呉市下蒲刈町にある、蘭島閣美術館、三之瀬御本陣芸術文化館、松濤園と周り
朝鮮通信使行列を見物というコースでスタートです。
いよいよ「素晴らしき日曜日の」はじまりです。
朝9時過ぎに到着、美術館は9時オープンなので早速、蘭島閣美術館へ行き、続いてすぐそばの三之瀬御本陣芸術文化館へ、堂本印象さんの絵画、他、鑑賞、素晴らしい絵画を見せていただきました。
3度目の蘭島閣美術館ですが、奥様が言ってました、、前と変わった感じがするネと、、いいえ変ってませんと主人。
観瀾閣の庭にある銅像
今回は、町ぐるみのイベントでオープンされてました。
いつもは、中には入れないそうです。(持ち主さんが住んでます。)
松濤園の中にある”あかりの館”奥様のお気に入りの場所です。
そうです。西洋骨董(アンティーク)のランプ他、大好きなのであります。
入口には和骨董の展示品もたくさんあり、”なんでも鑑定団”で学んだ知識で説明を戴きました。(奥様より)
何度来ても、ここは見てないネの奥様が、間違いなくここはあったねと・・・
覚えている唯一の場所。 名物の”じゃこ天”を買いその場でアツアツを戴きました。いつ食べても美味しいです。
写真の手前にはベンチがあり、座っている人みんな”じゃこ天”を食べていました。
皆さん、髭が立派でした。(曲がっている人もいました。)
行進です。何人か歩きにくそうな方も、、、いらっしゃいました。
行列の両側にはたくさんの見物客とカメラを構えたプロに素人(関係者の方々)非常に盛り上がっていました。担いでいる荷物(偉い人が乗っています)が重そうでした。
韓国から参加の高校生の一団です。上手に演奏され本日の主役でした。行進の間はずっと演奏しながらで一番の活躍です。このシーンは新聞に載っていたものと左右が変わっているところです。
民族衣装の一行です。右の赤い服の方を写したつもりが、ずれてしまいました。前の晩にデジカメの充電をしとこうと思ってセット。奥様が充電終わったよと私に声をかけ、ありがとうと返事、カメラを持って出発、写そうと思ったらスイッチが入らない、、、バッテリーを確認すると”入ってない”
奥様にバッテリーは?と聞くと充電が終わったと伝えただけだとおっしゃいました。その通りでした。カメラに入れたとは言ってません。確認しなかったのは自分のせいだと改めて納得し、気を取り直してケータイでパチリ。
(こんなことでは怒りません、慣れていますから)
立派に行進されていました。
太鼓の音が大きく響きわたっていました。
中には当然自動車が隠されていますが、準備大変だったでしょうね。
いいものを見せていただきありがとうございました。