暑い日が続きますね~。
こんな日はちゃんぷるーが食べたくなります!
学生時代研修に行った沖縄の農家さんの家のゴーヤちゃんぷるーが懐かしいです。
そこで知ったちゃんぷるーの意味。
「ごちゃまぜにする」
という意味だそうです。
ちなみにインドネシア語でもチャンプルは「混ぜる」という意味なんです。同じですね。
長崎ちゃんぽんのちゃんぽんとも繋がっているのかしら?言葉って面白いですね。
さて、そのことを知るまでは
ちゃんぷる=ゴーヤ だったのですが、
ちゃんぷる=混ぜる ならどんな野菜でもいいのか!!
と個人的にかってに解釈し、それからどんな野菜もチャンプルにしています。
我が家のちゃんぷるは沖縄の農家さんに聞いた「めんつゆ」で作るやり方。
だしをきかせて、ゴーヤなど苦い野菜の場合は卵に砂糖を入れる。
基本的にお肉なし(笑)
今回は空芯菜のちゃんぷるーを作ってみました。
茎を葉は分けて、茎から炒め、めんつゆを入れ、豆腐、卵を投入しごちゃまぜにして完成!
ものすごく簡単で、炒めて美味しい野菜はたいていなんでもちゃんぷるにできます。
空芯菜は単体の炒めものよりもくせを感じにくく、コリッとした食感が美味しいちゃんぷるーです!
ぜひお試しあれ。
佳代でした~