過失割合に関してもめていたのですが、本日私が1割の非を認めたところ、態度が急変、示談成立しました。やはり、


金融監督庁

2年度末

3加害者に訴える


の3段効果。がきき、

1.人身請求を真摯にすぐに打ち切ったこと

2.期間をあけて交渉したこと

3.額が低いこと


が補助的に効いた・・・らしい。


個人的には9割飲めないなら裁判(はじめむこうはそういって脅してきました)。するつもりでしたが、結局向こうが折れました。金には特に困っておらず、むしろ今後の自分の将来のために、裁判の経験もしておきたかったんだけれど。残念


まあ額もしれてるのに、よくしみったれてくれました、さすがに監督庁は怖いと見える(笑)


保険会社の叔父に効いたら”よくやった。”との言葉をいただき満足。しかし、今回の件でいろんな事を学びました。ありがとう、しみったれ東京海上さん

の出費が著しい。最近、国Ⅰ用の本を買いあさっています。

ここ1週間で5,6冊。専門の本とかは中古がないから新品買ったりして、結構な出費。


今日は夜はバイトなので、昼間にどれぐらいできるかが問題。


今日は速攻の時事を買わねば!!!また出費・・・


うかればいいんだけれど、知能が厳しい・・・努力で頭の悪さを克服できるかが問題


昨日やった科目


判断推理

世界史(中国史)

専門科目

昨日は1日も家から出なかった。やったこと


TOEIC英語(長文)

倫理

資料解釈

判断推理

専門科目


昨日ようやく倫理が終了。後は過去問やって光速マスターで本番まで見直すだけ。倫理は現状で5割はOK、満点取る可能性も低くはない。やってよかった。


今日から世界史。19日の模試までに社会は世界史と経済は終わらせておきたい。政治もしくは現代社会のうちいずれかもできてると本当によいんだけれど、まず無理か・・・


専門科目も昨日で1つめどがついた。残り4科目+基礎知識。専門は教養より楽かもしれない・・・と気づきだした。


私は判断推理、数的推理、資料解釈がとても苦手。全くといってもいいほどできなかった。昨日初めて1つできるようになった、英語とともに毎日続けていこう

私には様々な性格の問題がある。その最たるものは短気なところである。


短気というのはおそらく自分の都合どおりに物事が進まなかったときに怒るというものだと思う。誰しも自分の都合どおりに物事が進まなかったときに怒ると思うが、短気な人は感受性が高く、その尺度が小さいのですぐに閾値にたっし怒るという結果になる。


私自身逆ギレはしたことがないと思うが、些細なことでも不当なことをされると相手を問い詰める傾向が存分にある。なぜ被害をこうむっておいて我慢するのか、と私はそのような人の気持ちがわからないからである。


ただ最近ようやく気づき始めたことは、怒るよりエネルギーを使わないから人は我慢するということである、それがたとえ相手の非があっても。


私のような性格は性分もあるだろうが、後々困ると思う、なぜなら些細な非は誰でも起こしうることだから。周りはわたしのそんなところを我慢していてくれていたんだと思うと、直せるところは少しでも修正したい。と考えられるようになった。申しわけございませんと言わせていた自分が情けないなぁと思い始めた、もちろんむこうに非があってのことなんだけれど、たかがしれた非である。いままでの自分(現在完了形)この”たかが”の尺度が本当に小さかったと思う。いきなり拡張することは無理かもしれないけれど、意識することによって少しでも広げたい。


はっきりいってこの能力に関しては自分は幼稚園児ぐらいしかないと自覚した。本当に情けないことである。


対策として今のところ考えられるのは


1.相手の話が終わるまで何もいわず聞くということ


こうすると途中に腹が立っても、話が終わってから聞くので間があき、少しは冷静になれるようになる。


2.小さな声でゆっくり話す


こうすると時間が稼げすこしでもきもちがやわらぐ。


とにもかくにも時間をかけ、間を空けること、そうすると気持ちが少しは落ち着くのでは。と思った。


3.意識して話す


とにかく口を自分の管理下におくということ、そうすることで口の独走を防ぎ脳の入る余地を与えるので、話もまとまるし、無駄のない意見がいえそう。


1-3は全てリンクしていると思う。とにかく口に独走させないこと、脳に介入の余地を与えること


と結論づけた。


ちょうどいい時期に、国1の関係で倫理やっているから、参考になるかもなあ(笑)


最近はこもって勉強しているので誰とも話さず1日終わることがよくあります、フラストレーションがたまりがちです。コミニュケーション能力がかなり低下しているのを感じる、というのも人と会ったときに適切な言葉がでてこないから。1カ月後にはどうなっているんだろうか。

私は何かひとつのことに興味が生まれると他の事が見えなくなり、他のことを全く気にしなくなる性質がたぶんにあり、たまにそれがあとで自分の首をしめることがよーくあります。
このような性質を気分屋、とかいろいろ程度によって世間は分類しますが、友人いわく私の場合はそれを通り越した、重症らしいです(しかし自覚症状はあります)重度になると普通の社会生活に支障をきたします。

分析を自分でいうのもなんですが、自分はかなり内気ですね、このような状態になると、他の人と話すのが面倒になってきて、誰とも話さなくなり、興味が少しさめたころ、新しい興味を見つけるためによくしゃべるようになります。この状態のときに私と会う人はよくしゃべるやつ、と認識し、先の状態のときに合う人は、固い人、オタク、社会不適応者・・・などと印象をもたれます。


最近国Ⅰで倫理をやっていますが、ようやく現代思想にやってきました。何か自分にとって参考になればいいなぁ

今のところ、数的推理、倫理、専門試験の勉強をやっています。あと資料解釈、英語をやって寝よう。


アマゾンで中古本を買うつもりが、誤って新品のワンクリック購入をしてしまい、かなりブルーです。まず本が実家に送られてしまうことと、金額が送料のため近所の本屋で買った方が安いから。


何より買った本が国Ⅰ対策の大学入試用の本なので、こんなつまらない本を新品で買ってしまった自分が自己嫌悪です。


何よりあのシステム何とかならんかね、キャンセル・変更できないのってひどくない?クリックしてから90分以内に買えとかうっかり、ネットサーフィンしていると忘れるじゃない。買い手にもう少しやさしいシステムを作って欲しい、まあ自己責任で俺が悪いといわれたら仕方がないが、せめて金額確認画面を出して欲しい、メールで注文の確認のお知らせが来て、慌てて見てみると変更不可なんだもん。


400円ごときなんだけれど、こんなところにも自己責任の波が押し寄せてきているのかなぁ・・・などと思うのでした。今度からはいいかげんにしないように気をつけよう。勉強料だ!!!

本日の交渉のでき


1.話し方 70点

2・内容   50点

3.組み立て 50点


のトータル60点ぐらいでした、可ですね(笑)


話し方は前より向上、少しかっとなったところもあったけれど。話の組み立てが非常に悪く、内容がうまく伝えられなかった、内容自体はよく練れたと思う。次回に生かしたいです。


国1の本をアマゾンでとうとう全てそろえました、あとはやるだけなんだけれど、嫌いの英語をいつも後回しにしてしまう、今日こそはしっかりやりたい!!

明日はいよいよ追試。臨床系科目なので厄介。血液検査、血清化学検査、MRI、CT、ERG、尿検査、・・・検査系は大丈夫かな・・・あと血液の正常値を覚えなくては。

明日からは切り替えができそう!!たとえ追試はダメでも1種は取ってやるぞ!!!という気持ちでいっぱいです。明日のテストができればさらに勢いにのれそうなんだけれど・・・さてどうなるか。


ところで本日さしておいた株が売れておりました、額はたいしたことがない(というかあまりにも小額だったため持っていたことすら忘れていた(笑))んだけれどなんと利益率100%越、手数料差っぴいて買った値段の倍で売れた!!厳密には101、67%。残りもう一つもとんとんで手放した(流動が少ないので)

以前ヤマハさんで60万越え(このときの利率は70%)も興奮したけれど、今回の利率は自分の中では2番目の好成績。

ちなみに最高は150%越が一度あります。競馬で勝ったときと同じく勝ったときはやたら覚えているんだよなあ、でも私の最大の自慢は損ギリを一度もしたことがない、ということ。

大胆な買い方は決してしないけれど負けない買い方を徹しているつもりです、冒険はしません。じゃあ株するなよ、といわれそうですが、私はじわじわきいてくるボディーブローすら許さないK1でいうなら武蔵やホーストタイプです(笑)


手数料を差し引きいて1000円儲かったとかとんとんは何度かあったけれど、基本的に小心者なので選びに選び抜いたものを、しぶってしぶって買い、予定まであがると迷わず売却して利益確定がしたくなる症候群に陥ります。後悔することもあります、YAMAHAも今ごろ持っておれば100%近くいっているし・・・。


株で~タラ、~レバは禁止でした、友人に怒られそう(笑)。今株は残り3つ持っており、1つは現時点でとんとん。もう1つは含み益10%ぐらい。のこりはぼろ株を一つ持っており、処分するかで検討中・・・普段は買わないんだけれど、世間では今デフレですから(笑)


はやく就職がきまってもっと株の勉強をしたいものだ。また友人にコメントをもらおう、最も彼は今就活で忙しいので申し訳ないけれど


今日は今から損保会社の不払いについて金融監督庁に1つ苦情を入れてやろうと思っています。私は昨年事故にあいました。損保の人身は最近の保険金不払い事件のおかげで、監査を恐れ、とても親切積極的になりました。保険金をぼったくる気はさらさらないので、人身は終了報告をだしました。

しかし私の物損の担当はもう2ヶ月以上連絡なし。はっきりいって学生だからなめられています。学生は人身で鞭打ちを装い保険金をずっとせびる人が多いかららしいです、一回通院行くと治療費の他5000~8000円がもらえるから。しかも鞭打ちはレントゲンに写らないから本人が治ったといわない限り、老人医療と同じくエンドレスに請求可能だから。

しかし、いとこの話によると担当の性格にもよる、との事らしいです。私のいとこは幸運にも保険会社勤務なので相手の内情は理解しているつもりです。種明かしされたものを利用し、いかにうまく相手に全額請求を認めさせるか、の詰め将棋を楽しもうかと思います。

1、はじめむこうは5-5を提案>>ふざけんなと一蹴

このとき資料もなくて5-5はないだろ、と私はいった。(もちろんむこうははじめから3―7を予定してわざとこちらを怒らせ、譲歩する形を見せることによって3―7で収めたい腹。)


2、むこうの当初の予定どおり、資料を送りつけ3-7を提案>>もちろん無視


資料が1例のみこんなもん子供でもこういうよ、日本で一番死亡事故の多い交通事故の立った一例を出されてこのとき3-7だからあんたも3-7はおかしいでしょ。あんたはじめにも同じ事故はないからって私に行ったでしょ。腹が立つので保険外社名前出します、東京海上さん、あんたもう一回監査はいって欲しいの?まだまだ不払いあるんでしょ。。。。次は指導なんかですまないんじゃないの?前の国の制裁は甘いよ、1件、2件じゃないでしょ、あきらかにわざと払ってないでしょ!あれはあれが見てもそう思うよ。

1つアドバイスすると、あんたとこの損保の社員のような態度だと顧客からクレームが来てまた監査が入る羽目になるよ、しっかり社員の教育しなきゃ、私に全額払っても、監査はいられるよりも何千万何億得するでしょう、木を見て森をみずですよ、本質を見極めなきゃ。

なぜ私がこんなにも強気に出れるのかは先にいったとおり、いとこより最悪9割、10も取れることもある、といわれているからだ。


その後


3.連絡なし>>不誠実と苦情で反撃予定


普通の交渉では相手の内情を入手することはそうできないはずなので将来のためのいい練習にしよう。


第一弾は加害者に連絡し、加害者から保険会社を説得するということでした、が、加害者は我関せず、の姿勢をとったので


第二段金融監督庁に報告を実行します。そうするとただでさえ忙しい年度末に行政監査が入るのを恐れ、すぐ電話してくるでしょう


ちなみに第三弾は簡易裁判を行なうよ、と加害者に提案し、再度加害者に説得してもらう。今回は加害者も自分の不利益があるので動かずにはおれないはず。


追試があるがやる気になりません、臨床なんかつまらないんですもの。


今日でその予定だったんだけれど、先の追試のため来週までテスト期間は続く。ぶっちゃけほとんど勉強しないでうけるつもりです。


しかしこんな臨床疾患なんておぼえられるか!国一まであと一ヶ月チョイしかないのに!!!という気持ちに勝てず、バイトすることにした。まだバイトしているほうがいいよ、バイトは大学受験教師なので国一対策になるから。そいうわけで今週は2日ほど働きに行きます。


自分が幸せだなあと思えるのは教授が理解があること。さすがハーバード出は違う、世界を視野に見ている!街の臨床に行くのもかまわないけれど、どこに目標を設定するかはお前次第だ!って言ってくれる。そういう教授だったから、今の研究室を選んだ。商社にいきたいって正直に言うと、少し浮かない顔をするものの、公務員っていっても地方なんて意味がない、公務員=)官僚以外ならなる意味ないというような人だから助かる、だから友人よりは幾分やりやすい環境だな。まあ教授もこんな性格だから友人が少なく研究しているんだけれど、やりたい事をするのが一番大事、どの時代にも暗雲としてあらわれる、普通に、まともに、に惑わされるな、といってくれるところが助かる。あと今の学生のスケールが小さいこともよく嘆いているし。


今日はさっき今で教授とパレスチナ問題と皇室制について語り合ってきた、ドア越しに聞いたらきっと医療系の研究室内の会話とは普通思われないだろう(笑)。こうして議論することでいつ面接があっても大丈夫、自分の意見が言える、いい練習になっていると思う。正直社会情勢について議論できる友達は教授ぐらい(笑)

こんな話は到底周りにはできない、白い目で見られる、っていうより知らなすぎ。いい年しているのに下ネタと研究室先輩の話はもういいから、いいかげんに。君たちやばいよといってやりたいが、もはや放っておこう、勝手にしてください。毎日変化のないルーティンワークの地方医療に精を出してください。でも税金は脱税しないでしっかり納めてね、世間では税徴収率をトーゴーさんといいます、つまりサラリーマン10割、で自営、農家は5、3割しか収めてないって言われていること。そうならないように(笑)


金融では話せる人が一人います。彼も工学部では日本1の大学生なんだけれど、前線で撃たれる、交換がいくらでもいる、でも日本を支えている、兵隊(ここまで言うとかわいそすぎるかなあ)=研究者の道から脱出すべく金融への道を選んだ。日本一の大学だからいくらでも大手メーカーから枠があって、どこでもいけるのに、蹴るそうである。

研究室ではやっぱり(!?)浮いているらしく、よく話をします。

彼は私の知らない銀行、株、保険に詳しいから話しているととても楽しい。私の専門はおそらくマクロ経済、世界経済といった商社的な相場が舞台で、彼はミクロ経済、企業評価という舞台に進むだろう。


早く普通の世界にはいって歴史、政治経済を普通に語れる仲間を得たいもんだ。。そして一緒に起業できる友人を作りたいなあ、なんて考えています。


最近は国1が終わったら会計と危険物の免許を取ろうかなあと考えています。


さあ今から実習です、早く終わるように願いつつ・・・