どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

昨日の記事(『ディミニッシュ・コード①』)では、「ディミニッシュ・コード(dim)」の構成音について書きました。

 

「Cディミニッシュ・コード(Cdim)」の場合で考えると、

「C、E♭、G♭、A」で構成されていて、すべての構成音の間隔が「短3度」になっていましたね。

 

でも、

「ディミニッシュ・コード」が出てくるたびに、「ルート」から「短3度」で進んで構成音を確認してから弾くわけにはいきませんし、

「dim」は、ジャンルによりますが、使われる頻度は低めです。

 

あまり使わないコードを「カタチ」で覚えても、すぐ忘れてしまうと思います。

 

 

そこで、

「ディミニッシュ・コード」が出てきた時の簡単な対処法をご紹介します!

 

 

「Cdim」の場合で考えてみます。

 

構成音は、

C

E♭

G♭

A

です。

 

ここで、「ルート」はコードの基準の音なので動かせませんが、「ルート」以外の音を半音上げてみたいと思います。

 

すると、こうなります。

C ⇒ C

E♭⇒ E

G♭⇒ G

A ⇒ B♭(A♯)

 

コードの構成音が「C、E、G、B♭」のコードは何か分かりますか?

 

C(ルート)

E(長3度)

G(5度)

B♭(短7度)

で構成されているコードです。

 

「ルート」が「C」で、

「3度」が「長3度」なのでメジャー・コード

「5度」に変化は無く、

「7度」が「短7度」なのでセブンスです。

 

 

なので、「Cセブンス・コード(C7)」になりますね。

 

 

 

ということは、

「セブンス・コード」の「ルート」以外の音を半音下げれば、「ディミニッシュ・コード」になる

ということです!

 

実際にギターで「セブンス・コード」を押さえてみて、「ルート」以外の音を半音下げて押さえてみてください。

 

と言っても、

慣れていないと、どう押さえて良いか分からないですよね。。

(^◇^;)

 

タイプ2のセブンス・コードが、一番簡単に「ディミニッシュ・コード」に変えることができるかと思います。

 

セブンス・コード タイプ2

 

ローコードの「Dセブンス・コード(D7)」で使われている「カタチ」ですね。

 

D7

 

まずは、この「D7」を「Ddim」にしてみて、「ディミニッシュ・コード」の響きを味わってみると良いと思います。

 

4弦は解放弦のまま、3弦~1弦を左側に1フレット移動して押さえれば、「Ddim」になります。

 

2弦は解放弦になって、1弦と3弦の1フレットを押さえることになりますね。

 

 

 


 

また、

逆に考えると、

半音下の「セブンス・コード」の「ルート」の音だけを半音上げれば「ディミニッシュ・コード」になる

ということです!

 

例えば、

「Cdimコード」を弾きたい場合は、「B7コード」の「B」の音だけを半音上げて「C」にすれば良いわけです。

 

 

ぜひ他の「セブンス・コード」でも試してみてくださいね!

 

 

 

次回も「ディミニッシュ・コード」について、もうちょっと書いていきます。

 

ではまた!

(^∇^)ノ

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。