『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』 | 夢中毒のすべて

夢中毒のすべて

オススメ映画の紹介など

(C) 2007 「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」製作委員会

『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』(07・日本 112分)
★★★★
監督・脚本 吉田大八
出演 佐藤江梨子 佐津川愛美 永瀬正敏 永作博美 
7月14日(土)公開


「腑抜け」・・・・はらわたを抜き取られたかのように、意気地のないこと。まぬけ。こしぬけ。



まぬけ!?あはは


とは、なかなか厳しいお言葉です(;´▽`A``


でも、この作品のサトエリにピッタリな言葉(笑)


なぜかは見てのお楽しみラブラブ


ここまで、ちゃんと”オチる”映画もめずらしいすげ~


サトエリをガツンと”オトシタ”佐津川愛美の「あの時」の演技すばらしかったね!


ほんまオモロイ。激おすすめ!合格


かなり手ごたえの感じられる作品ですよパー

もしかしたら、07年ベスト5に入るかも。(邦画の中で)


原作がいいのか?

監督がいいのか?

キャストがいいのか?


答えは


全部イケてる!!!

「赤い文化住宅の初子」「キサラギ」と共に押せ押せでいきたいと思います。



あっ、今年のベスト3決まっちゃったジャックカモ?



STORY

両親の訃報を機に、女優を目指して上京していた澄伽(佐藤江梨子)が4年ぶりに田舎に帰ってきた。澄伽を出迎えたのは、兄の宍道(永瀬正敏)、兄嫁の待子(永作博美)、妹の清深(佐津川愛美)。だが、自意識過剰で傲慢な澄伽を前にした3人の反応はどことなくぎこちない。とりわけ、清深は姉の存在に激しく怯えていた。 実は遡ること4年前。女優になるための上京を両親に反対された澄伽は、自力で上京資金を稼ぐため同級生相手に売春をしていたのだった。その姉の行動を見ていた清深は、姉の痴態を漫画に描き、ある雑誌に投稿してしまう。快心の出来だったその漫画は、清深の予想を上回り新人賞を受賞。雑誌に掲載されてしまう。瞬く間に、好機の目にさらされだした澄伽は、逃げるように東京へ。そして、未だに妹のとった行動を許そうとせず、「演技に集中できないのはお前のせいだ」と激しく罵り、執拗ないじめを繰り返していたのだった。そんなある日、この泥沼の状況にひと筋の光が差してくる。しかし・・・!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


鑑賞前、不安要素だったサトエリの演技。しかも主演。


「口裂け女」で演技力のなさを実証していただけに、心配だったのですが


今回サトエリの役は



女優の才能のない女優役



だったので、逆にその大根ぶりがはまっててGOOD!!!でした


素質ゼロにもかかわらず「私は女優よ」と威張り散らし、


兄に過度な仕送りを要求、でもスタイルだけは抜群にいい澄伽役に、サトエリをチョイスした監督のセンスの良さが光りますね。



あとのキャストは芸達者な人ばかりで安心して見れます。


監督いわく打率の良い選手たち(笑)野球


無骨でいて嫁には厳しいが、ある理由から澄伽には絶対逆らえない兄の宍道には永瀬正敏。



漫画の才能はピカイチ。けど、ネクラ。
衝撃的なシーンを見てしまうと、並々ならぬ創作意欲が沸いてきて、ホラー漫画に描かずにはいられなくなる妹の清深を、明日のスターキラキラ佐津川愛美が熱演晴れ

この清深、姉にいたぶられ続けて一見可哀想なのですが、ラストで大どんでん返しを決める。案外、澄伽よりしたたかな娘なのです。


そして、バカのつくお人よしの兄嫁に永作博美

この人は、すごい!正統派からキレた役まで幅の広い女優さんだが、ここまで、できるのかと感心してしまう。

面白いなこの人流れ星


とまぁ、ものすごく濃い内容なのに、舞台がドド田舎というのもギャップがあってしばらしい。

ストレスを発散する場所がないから、余計にネチネチしているというか、まりもっこり

崩壊していく家族の姿がなんとも滑稽でおかしい。

悲劇なのに、喜劇。 ガクリ いやぁん


カンヌに選ばれたのも納得の出来栄えチューリップオレンジ

しかし、カンヌでは公式上映後にどんな評価をいただいたのでしょうねぇ。

今年は、北野武松本人志の話題が先行していたので、吉田監督の評価についてあまり報道されなかったのは残念でしたあせる


まぁ、河瀬監督のような「カンヌ向き」の作品ではないので、しょうがないのかな。


そうそう!

この吉田監督、実はあの”ソフレ”CMを作った方なんですよ!!

田中律子が憎たらしい女の子と肌のピチピチ度をきそい合うあのCMです!!

おぼえていらっしゃる方も多いのでは?

私あのCM大好きなんですよ。すごく鮮明に覚えてます。

あの時の、ブラックユーモアのセンスがこの作品で発揮されてるな~と感動いたしましたラブラブ!


と、ここまでたくさん書きましたが、やっぱりこの作品で一番すごいのは

この話を20歳の時に戯曲としてしあげた原作者の本谷有希子さんです!!!


20歳!!?

ビックリだす。


今年28歳の彼女は、劇団の演出家であり作家でもある注目人物ですグッド!

いやしかし、今の日本の

女性作家の才能とパワーは圧巻ですな。


もう作家&監督バージョンのツバキのCM作るべきですよ。(シャンプー)


日本の女性はうつくしい・・・ってねブーケ2