犬山城・名古屋城 ~時空を繋ぐ戦国の城 | MU-PHOTO Blog (フォトアート・デザインフォトなど)

MU-PHOTO Blog (フォトアート・デザインフォトなど)

MU-PHOTOのPR用ブログです。
お知らせ、作品展のお知らせ、フォトギャラリーなど。
ギャラリーでは、フォトアート、デザインフォトなどを掲載しています。また、ご商談お受けしております。

名古屋から、新たなギャラリー公開します。


せっかく名古屋なので、

以前の無限界ブログで掲載していた城ギャラリーを

新たに撮り直してリニューアルすることにした。


そこで、名古屋市内にある名古屋城と、

犬山市にある、国宝 犬山城を撮ってきた。

城好きな方、楽しんで戴けたらと思う。



また、Newカメラで写真クオリティが上がったものの、

ただ綺麗な写真だけではフォトアルバムになってしまうし、

いくら構図に拘ったとしても

私自身のクリエイティブやアートとしても面白くないので、


今回は、撮った画にエフェクトを加え、

創作アート性を増してみた。


以後、創作アート性を盛り込んだ画も公開していきます。



--------------------


カメラ犬山城キラキラ


まず最初は、犬山城から。


犬山城の歴史は公式サイトをご覧戴ければと思うが、

北に岐阜城、南に小牧城を見ることができる、

織田信長ら戦国好きな方なら、よくご存知でしょう。


 → 犬山城のサイト


また、犬山城は国宝であり、

観光として、城内~天守閣を見て廻れるよう

手すりなどが付いているものの、

柱、床、天井、かなり急こう配な階段など、そのままであり、

武将になった気分で見て廻ることが出来る。


構図フォト ギャラリー-犬山城1

犬山城、ロング画。


今回、犬山城も名古屋城も、

モノクロ(戦国時代イメージ)の中にカラー(現代イメージ)があり、

時空間の乱雲が周囲にたちこめるイメージで加工してある。

つまり、戦国の城が時空を超えて在る、といったイメージ。


 ※実は、戦国の城に攻め入るイメージで、

   わざと画をブラした城内画も撮っていく計画だったが、

   このGWの日、年に3本の指に入るぐらい超混雑しており、

   城内へ入るに一時間半ぐらい並び、やっと入れた。

   そのため、城内は人人人人…と、人だらけで、

   カメラをどこに向けても現代人がたくさん!

   …ということで、そういった城内撮りは諦めざる得なかった。


構図フォト ギャラリー-犬山城2
構図フォト ギャラリー-犬山城3

様々なアングル画を4枚。


この犬山城、引きで撮ろうとすると、

ちょうど天守閣を隠すように木々の枝が邪魔をしてくれる。

庭師さん、あの枝たち切ってくれ~い、と言いたくなるぐらい^^;


その上、城内へ入るためにずっと並ばざる得ず、

絶妙なポジションやアングルから撮りたくても撮れなかったり…。


今回の犬山城の撮りは失敗でした。

いつもは、待っても10分ぐらいと空いてるらしいので、

今回は、ホントにタイミング悪かったよう。

 (そもそもGWに行ったのが間違いでした…(>_<))


構図フォト ギャラリー-犬山城4


城内から二枚だけ掲載。


例えは悪いが、まるで蟻の行列のように

次から次へと絶え間なく、階段から人が上ってくる。

もちろん仕方がないのだが、

現代人が写ってしまうと戦国世界はどこへやら…なので、

城内撮りはダメでした。


それにしても、とんでもなく急こう配な階段。

戦国の方々、降りる時に滑落しなかったのか??と考えたり。


----


追記。

犬山は、桃太郎発祥地らしく、きび団子が売っていた。



--------------------


カメラ名古屋城キラキラ


犬山城の失敗もあり、

急きょ、名古屋城へリニューアル撮りに出掛けた。


名古屋城は、子供の頃から何度も行っており、

周囲の堀でよく遊んでいた。


 → 名古屋城のサイト


城好きな方ならご存じと思うが、

名古屋城は戦火で焼けており、鉄筋コンクリの城である^^;

そして、天守閣は展望台と土産売り場^^


現在、本丸御殿を再現するぞ!と復元工事をしているが、

気持ち的には、やっぱり焼失前の城が見たい。


構図フォト ギャラリー-名古屋城1

名古屋城は金の鯱鉾で有名だが、

瓦は銅で、青銅色をしている。


この撮り日は最高に晴天で、

名古屋城は、陽の光を浴びて、魅入るぐらい煌めいていた。

子供の頃から何度も見ている城だが、

今回は本当に煌めいて、城が美しかった。


構図フォト ギャラリー-名古屋城2

構図フォト ギャラリー-名古屋城3

構図フォト ギャラリー-名古屋城4

たくさん撮った中から、どっと数点を載せた。


狙い過ぎ感ある、松の木横に城が小さく見える画、

広角パースを効かせたアングルの画、

枝キャストの隙間から城が見える画、

お尻からであるが鯱鉾の画、など。


以前に撮った名古屋城の画にも面白い構図があるが、

新旧あまり混ぜたくないので使わなかった。


構図フォト ギャラリー-名古屋城5


そして、最後の二枚。


名古屋城を撮っていると、

ちょうど飛行機雲が、真っ青な空に走っていた。

 (この日の空の青さ、感じて戴けると思う)

そこで、広角で飛行機雲を入れ込んで撮った。

こういったスペシャルなキャストは嬉しい。


下の画は、堀にいる鹿さんたち。

今回は撮らなかったので、この画は以前のもの。

構図的に良くないが、鹿さん紹介ということで。



--------------


…というわけで、

犬山城でのアクシデントはあったものの、

創作アート性を加えた今回の画は、今後へ繋がるだろう。


               *


私自身、ゲーム仕事で戦国ものを作ったことがあり、

また、黒澤監督の戦国映画に魅入られたこともあり、

そういった経緯があって、城を撮るに至っている。


さすがに歴史マニアとは言えないが、

城が持つデザイン美、勇壮さ、

そして何より、実在した武将たちの戦国のドラマを、

戦いのシーンを、巨城からイメージ膨らませることが出来る。


架空のSFでもファンタジーでもなく、

実在した武将たちによる大スケールの戦国絵巻。

そこに魅了される方は多いだろう。


タイムワープが可能なら、

信長の頃の那古野城を、安土城を撮ってみたいものである。