伊津美・鳥見神社 (いずみ・とりみじんじゃ)
(同名神社と区別するため地域名を付加しました)
社号:鳥見神社
神社名鑑掲載の社号は「鳥見神社」で「伊津美神社」の記載はありませんので「伊津美」は「泉」の地名も捩りなのかと思いました。
が、しかし当社の鳥居には両社連名で書かれていますが拝殿、本殿の扁額は「伊津美神社」です。
ちなみに「伊津美神社」は全国他に無いようです。
このブログでは「鳥見神社」をもとに紹介させていただきます。
住所 千葉県柏市泉1358
常磐線「柏駅」より東南東へ直線約7.36Km先に鎮座されています。
バス停泉/東武バスから徒歩約3分
御祭神: 饒速日命、経津主命、天兒屋根命
創建:不詳 安政三(一八五六)年六月二十四日、京都の吉田殿より”鳥見神社”の官位を受けている。
御由諸:沼南町史より
「伊津美神社」の扁額と古軸を現存すること、また、社殿の方角が旧泉村の中央部に背をむけ、中世の相馬氏の城祉と伝えられる”立の台”に向かっていることなどから、古い歴史をもつものと推定される。
千葉県神社名鑑(昭和60年版)より抜粋
主要建物本殿:銅板葺1.5坪 拝殿:亜鉛板茸10坪
境内坪数 610坪
由緒沿革:創建年代等は詳らかでないが、「安政3年6月24日 神部口ロロロ/神祇道管領長上三位ト部朝良口」の古文書を有する。昭和31年4月、本殿の萱茸を銅板に葺替え。
旧社格:村社
御祭礼:10月15日
駐車場:-
御朱印:-
ご 案 内
神社入口
境内参道
手水桶
狛犬
先代狛犬
拝殿正面
拝殿正面
本殿
境内社:八幡宮
秋葉神社
右より弁財天、金毘羅宮、?でしょうか。
雷神宮
社号不明(仏系?)
太子堂
閉鎖されていますが社号不明神社の額が2枚掲げられています。
記念碑など
帰路