松戸・平潟神社(まつど・ひらかたじんじゃ)

(同名神社と区別するため地域名を付加しました)

社号:平潟神社

 

 

 

千葉県松戸市松戸2166

        

「常磐線松戸駅」より西へ直線約600m先に鎮座されています。

 

御祭神:水波之女命
            

旧社格:-

 

創建:慶長14年(1609年)

 

御由諸:十誉茂山上人が来迎寺を慶長14年(1609)に開山した際、水神社を併せ祀ったといいます。

昭和3年(1928年)に平潟神社と改められた。

 

御祭礼:10月18日

御朱印:-

駐車場:-

 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

    ご 案 内

あしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

神社入口

 

 

鳥居の社額は「水神社」になっており「平潟神社」とはどこにも掲げられていません

 

狛犬

 

 

拝殿正面

この日は晴れていたのも関わらずオーブが掛かっていました

 

 

 

本殿

 

摂社

 

この地は平潟遊郭があった場所らしく「九十九楼」と刻まれた天水桶があります。

向かいの来迎寺にはこの九十九楼の女郎さんたちの墓があるそうです。

 

朽ち果てた木

 

ポツンと置かれた手水鉢

 

帰路

何か寂しさを感じる神社でした。

 

 

   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。   

 

 

千葉県松戸市の神社・仏閣の記事一覧へ