二宮神社(にのみやじんじゃ)

 

 

別名:「二宮大明神」 「三山明神」 「二宮明神」

 

千葉県船橋市三山5-20-1       

 

御祭神:建速須佐之男命
           櫛稲田比売命
           大国主命建速須佐之男命
           櫛稲田比売命
           大国主命
           藤原時平命
           大雀命
           誉田別命

 

創建:弘仁年間(810-823)

    嵯峨天皇の勅命により寒川神社として創建
         下総国の二宮として朝廷からの崇敬をうけた

「下総三山の七年祭り」の中心となる神社で、役割は父

 

 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラ

       ご 案 内

あしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

一之鳥居:素木の両部鳥居

 

 

 

石段を一度降りてから登る参道

 

 

二之鳥居の先に社殿が見えます

 

拝殿

 

拝殿軒下

 

 

軒下彫刻

 

 

 

本堂

 

 

パノラマ写真

 

手水舎

 

狛犬

 

 

 

 

 

石碑・記念碑

 

 

 

 

 

神木のイチョウの木 葉が全て落ちていますが「船橋名木10選」に選ばれています。

 

 

境内一の巨木

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)の謂れ
二宮神社をを中心に、丑年と未年にあたる年(数え7年目ごと)に開催される大祭。
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9社の神輿が当社境内に集結。
室町時代から続くお祭りで、千葉県の無形民俗文化財にも指定。

2015年に行われたことから次の年は2022年ですね。

是非行きたいと思います。
 

各神社の役割
「二宮神社」父
「子安神社」母
「子守神社」子守
「三代王神社」産婆
「菊田神社」叔父
「大原神社」叔母
「時平神社」長男
「高津比咩神社」娘

 

 

嵐神社
2020年活動休止するとする二宮姓がいることでファンの間で「嵐神社」と呼ばれ聖地になっているらしい。

それに呼応して5人のメンバーの色のお守りが用意されている。

全国には他メンバーたちの姓の付いた大野神社、櫻井神社、松本神社、相葉神社もあるらしいがそれぞれ同じように御利益があるらしい。

なにはともあれ神社に足を運ぶことは良いことです

 

   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。

 

 

千葉県船橋市の神社・仏閣の記事一覧