ITソリューションと5軸マシニングのエムテック -20ページ目

ITソリューションと5軸マシニングのエムテック

工作機械を3Dプリンターのように使うをモットーに、ITソリューションと5軸マシニングセンタで挑戦する。

ご訪問いただきありがとうございます。^ - ^


『ITソリューションと5軸マシニングセンターで


挑戦する』


エムテックの草川です。^ - ^



仕事人生の最終章の完結まで、

あと10年⁈

その締めくくるにあたり

IT武装を強化している、

今日この頃ですが、

この世に、

フリーランスで、

ここまで、するヤツが存在するのか?

または、

する必要があるのか?

という

疑問をもつが、


工具の所在管理を、

ゾラープリセッター標準ソフトで

どこまで、できるか?

に挑戦している。(^◇^;)



これは、工場レイアウト図


デカイ箱?が工作機械。


黄色くなっているのが、


工具の棚です。^ - ^


この棚のどこに何が入ってるかを


わかるようにしています。^ - ^


コレも標準で、インストールされていて


それぞれの工場レイアウトに変更できる。^ - ^



只今、ゾラーさんに、


色々と提案しております。^ - ^



ゾラーさんには、


大変なご高配を賜っておりまして


私の役目として、


測定は、もちろん


工具にまつわる


トータルコーディネートを形にして、


プリセッターの必要性を世に広めたい。^ - ^




これが、完成したら、


プリセッターを中心とした


トータル管理ができる


工作機械、CADソフト


を、チョイスできるようにできる


目にみえるカタログ⁈


いや、ものづくり提案書を


作成するのだ。^ - ^





大抵の会社は、


工作機械から導入し、


あとから、管理ソフトや


仕組みを付け足す。


それでは、100パーセントの能力が


発揮できない。^ - ^


まずば、ものづくりの仕組みを構築して、


それに、見合う設備を揃える。^ - ^


ものづくりの仕組みは、


トータルのことが


わからないと、絵が見えない。


工作機械メーカーは、自社の機械のことだけ


CAMメーカーや、工具メーカーも同じ。


使うのは、現場の人で、


どれにも精通している人が


コーディネートしないと


いけないんだ。^ - ^



私は、営業職ではないから


セールスはわかりませんが


客の立場なら、


何か新しい、


ものづくりの方法を、


絵で見せて欲しいと思うんだ。^ - ^



これを、導入すると、


こんな未来があるんだ!



ってことは、


とても大事だと思います。(^ν^)


それを形にしたい。


では。


https://www.5axis-m-tech.jp