ラワン合板に書初めしていたのは、もちろん墨ではなくて、、、
こちらのペンキ!
新たな壁となる合板のベースとして、黒板塗料を使いました(・∀・)
上下用の小さめの合板もノコギリでカットして、
ぜ~んぶ塗り潰し!
だからその前に、落書きして遊んでいたのでした~( ´艸`)
ペンキは3~4度塗りして、乾燥させておきます。
そしてお次は、また別の角材を用意して、天板から天井の高さに合わせて切ります。
えぇ、えぇ、私のことだから、ちゃんと測ってもやっぱり長さは合いません。。。
今回は、0.5ミリ!
そんな誤差も、慣れた手付きで切り落とします。
もう、測る意味がだんだんわからなくなって来ました・・・(TωT)
その角材に、ワトコオイルとブライワックスで色付けしたら、
端っこの枠の外側へ
取り付けます!
これは、板を囲む感じの見た目にするためと、柱の役割り。
横からビスで留めて、枠と合体させます。
さらに、L字の隅金で、天板と繋げます。
左側のヒノキ壁には、余っていた細長い集成材の端材と、セリアのタオル掛けを使って
ちょっとしたラックにしました!
こんな風に。
ちなみに、合板の黒板壁は、
ダイソーのタッカーを内側に、
「隠し釘」という釘を外側に使って、
後ろの枠に、ガチッと留めました。
この釘、初めて使ってみたのですが、めーっちゃ良かったです(´∀`)
ピンクのところまで打ち込んで、頭部分を横からテイッと飛ばせるので、釘跡が残らないんです!
コレ考えた人、すげー天才やと思う~!
で、全体像は、こうなりました!
どーーーーーーーん!!!
実はここまでの険しい道のり、
合板や角材を、ノコギリでうす~く切ったり、何十回もヤスリで調整したり、
もう、本当にイヤになるぐらい、同じことばっかり毎日地味に細かい作業を繰り返して、
あんな書初めしてたのに、全ッ然楽しめへんかった。。。。笑
え?
せやねん、まだ完成ちゃいますねん。
これでもまだまだ8合目。今が1番苦しいとき!
頂上めがけて、こっから、一気にラストスパートや~~~!!!!
って、もう、だいぶ酸欠気味やけど・・・。笑