壁紙を自分で貼る作業と同時に、
私は
他の場所も一緒にリフォームしていました。
それは、
この、暗くて陰気な玄関です!
この、
うす汚れた冷たい鉄製のドアの色も、
ありがちで無難なグレーの床タイルも、
備え付けられているデカすぎ下駄箱も、
イヤでイヤで、
引越し前に、ここも絶対になんとかしたかったのです(><)
でも、
無いものをゼロから作り出すよりも、
有るものを壊して作り直す方が、断然大変です。
リフォーム費用が高額になる原因のひとつは、これです。
この下駄箱だって、
旦那さんが、ドライバーで外す努力はしてくれましたが、
うんともすんとも言いません。。。。。
ガッチリ、そりゃもうガッツリ、頑丈に取り付けられています。
誰やっ!!
こんだけしっかり良い仕事したのはっ!!!!(`Д´)
思わず意味不明に褒めてしまいそうになるぐらい、
本当にビクともしません。
「もうこれは諦めて、このまま使ったら?
取れへんねんからしゃーないやん。
それより、やること他にもあるねんから。」
うん・・・・・・・
やることいっぱいあるの、わかってる。。。
わかってるけど、
わかってるけど、、、
イヤなもんはイヤやーーーーーー!!!!!!(ToT)
突然ですが、
実は私のお父さんは、タイル職人です。
いつも、
「関西でだんご貼りができる職人は、今はもう、わしぐらいやで!笑」
と、自画自賛しています。
お父さん!!
この玄関、めっちゃイヤやねん!手伝って~!!(><)
すると、娘に甘いお父さん。すぐ来てくれました。
でも、職人の腕っぷしを持ってしても、強靭な下駄箱は外れません。
「これ、下の部分がコンクリートで固まって固定されてるわ。
見えてるタイルの床だけ貼り替えたるから、下駄箱はそのまま使ったらええやん。
まだ使えるし、綺麗やんか。」
そう言ってお父さんは、さっさと作業に入ります。
電動ドリルで床タイルにヒビを入れ、カンカン杭を打って割りながら、斫っていきます。
この下駄箱の何がイヤかって?
見た目とデカさと、何より、機能性の悪さ(-゛-)
デカい扉が下まで観音開きになっているので、
下駄箱の前に靴があったら、開きません。
少しでも、せめて10センチだけでも高さがあれば、ちょっと靴を脱ぎっぱなしにしても、
ストレスなく開けることができるのに・・・
許せんっ!!!(`Д´)
狭い玄関をのうのうと陣取るこの下駄箱野郎、
絶対、絶対、やっつけてやるーーー!!!!!!
うおりゃあああ~~~~~~ッ!!!!!!
もう、どうなったっていい!!!
取り付けられてるってことは、取り外せるってことに間違いないっ!!!
絶対、絶対、
外して見せたるわーーーーーい!!!!!
ふがーーーーーーーっっ!!!!!!
バキバキバキバキ・・・・・ッ
私、思っていたより怪力だったようです。笑
全身にみなぎる、イヤすぎパワーで、バコッと下駄箱を外してやりました!!
下駄箱本体を持ち上げて撤去すると、
土台になってる木枠部分はコンクリートと同化していました。
「お父さん!これで玄関全体にキレイなタイル貼れるね~♪」
旦那さんも、お父さんも、しばし唖然。。。。笑
ふふふ。
女子の底力、なめたらアカンで~!(・∀・)