引き渡しが終わってから私、
もう毎日
新居に通っています。
現役の賃貸マンションからは、自転車で15分ぐらいの場所なので、
朝と夜は荷造りをして、
お昼間はもっぱら、リフォーム三昧です!
三昧のメインは、
古い壁紙を剥がして、新しい壁紙を貼る、という任務。
壁紙を剥がす、ということは、それに付随する小物も外すということです。
巾木もそうですが、
カーテンレールも。
旦那さんは仕事が忙しくて帰りも遅いので、ほとんど日曜しか一緒に作業することができません。
でも大丈夫!
よほどの力仕事でない限り、何でも屋の私にお任せを!
そしてついに、職人になる時がやって来ました!
届いた壁紙はこちらです。
お色はいつもの、無地の白!!笑
もう、イメトレは充分できています。
家の中にあるもので探した、なんちゃって道具を持って、
いざ、参ります!!!!
はい、この梱包を
開けると、
ちゃんと読んでなかったけど、広げ方の説明書も入っていました。。笑
広げると、こんな感じ。
裏側の透明フィルムには、5㎝間隔で線が入っているので、わかりやすくて切りやすいです!
天井高を測って、上下に少しゆとりをとって切り離します。
生のりが付いている裏面のフィルムをめくりながら、端っこを合わせて貼っていきます!
(こちらはトイレに貼った画像を使用しました。ぺこり。)
キッチンに、1枚目を貼ってみると、
おおっ!!
記念すべき、壁紙職人デビュー作です!!
なんだかイケそうな気がします!!
この興奮を、誰もいない新居で吟じたくなります!!!(>∀<)
調子に乗って、
どんどん行きましょー!!
結構、気泡ができますが、コロコロとIKEAの窓拭きを駆使して追い出せば、仕上がりもキレイ!
1枚目と2枚目、2枚目と3枚目、、の継目をしっかり埋めていくと、なんとか形になるものですね~。
何枚もやっていくうちに、腕も上達してきます。
ちなみに、無地は柄合わせの手間がないので、とっても初心者向きです♪
私が感じたポイントとしては、
生のり付壁紙は、どうしても、貼りつけていくときに周囲にものりが付いてしまうので、
これを拭き取るのが超面倒(=*=)ということと、
壁の、一面一面ごとで、壁紙を思い切って縦に切り離した方が、
引き続き二面を貼るよりも、数倍ラクちん!ということでした。
最初、
私は節約しようとして、直角の二面を引き続きで貼ろうとしたら、どうやってもうまくいかずに、
その引き続き部分だけで、1日を無駄にしてしまいました(TT)
そうやって、失敗と学習を繰り返し、
数日かけて、キッチンと、トイレ、玄関の一部、の3か所を、購入した30mで貼ることができました!
我ながら、よくできました~!(^^)
と、初仕事の達成感に酔いしれていたいところですが、
まだまだ、これからが本番なのです。
今から追加でまた発注して、
次は大物の、リビングと洋室を貼らなければいけません。。。。。
引越しまではあと2週間・・・。
果たして、間に合うのでしょうか?
てか、
まだ前の壁紙すら、剥がしてないしっ!!!!