おはようございます
お米の価格高騰が続き、江藤農水大臣は政府の備蓄米の放出を決めた
昨年の収穫前に市場にお米が無くなりそうになったとき、放出しろと提言はしました
だけど今度の放出については逆に納得いかないなぁ
価格が高騰しているから放出して価格を下げる
え昔の話だけどお米の価格は国民が困らないようにと政府が買い上げたり、価格を決めていましたが、流通自由化させたのは誰
それを要望したのは我々国民じゃないか
((反対の声を上げないのは賛成と同じです
)
今回の価格高騰の一因に買占めや投機目的も絡んでいると言われていますが、流通の自由化=資本主義であるならば価格は需要と供給のバランスにより決まるのがルール
自分たちが望んで容認して、自由経済にまかせて価格が上がったら政府どうにかしろって甘えてんじゃね~
とスロクマは思う
だったら昔のように政府に全部お任せするような仕組みに戻せという声も同時に上げろ
目の前の生活に精一杯なのはわかりますが、だから世界から日本人は自分の国の政治に無関心って言われるんですよ
備蓄米は流通自由化はしたけど震災や冷害などで不作になったとき、国民の主食であるお米を確保する目的で始まった制度です
それを価格調整のために放出するのはいかがなものかと思うし、東日本大震災以上の災害が来年の収穫までに行ったとき、国民の食糧は誰が保証してくれるのか
全量放出するわけではないので国民が餓死することはないとは思いますが
メルカリなんかで種もみまで普通のお米として売ろうとしている転売ヤーがいるとか
(種もみは薬品散布しているのでくれぐれも食べないようにしてください)
何故こうなったのか、何故こうなっているのか、ならどうすれば良いのかなどを考えて行きましょうよ
それが国民の民度を上げるという事になっていくと思うのはスロクマだけでしょうか
では今日も一日無理せずボチボチ頑張りましょ