5月 28日(火) 46日目 ポルトガル リスボン着岸
ストレッチ ジムは忙しくて行けない
6時入港 8時15分オプショナルツアーに集合
朝
これまですごく健気に働いてくれた加湿器が
ショートして使えなくなっていました
沢山出ていた水分を
きちんと拭き取らなかったので
電源が焼け焦げていました
ありがとう、さようなら
リスボン入港6時
6時半には上陸許可が!
目の前の桟橋工事中
涼しい
でも日中28℃!
朝ごはんは14階のホライズンコートで
すでにたくさんの人が食事をしていました
早い入港なので
窓から軍事博物館やターミナル駅が見えます
1966年完成の巨大つり橋
サラザール橋も見えます
車窓から
10セント(17円)コインを入れると閉まり
出るとすごい音がして洗浄されている模様
なかなか大変
トイレ事情は
間違いなく
日本が世界で一番素晴らしいと
本当に実感しました!
次回乗るときは
安心のためにも
紙おむつを持参しようと
真剣に思っています
エンリケ航海王子?の像
ポルトガルの象徴
帆船と2羽のカラス
大きな銀行
綺麗な陶器のアートが壁に
テージョ川にそびえるベレンの塔
16世紀に建てられた要塞
バスコ・ダ・ガマのインド航路発見や
マゼランの世界一周を記念して
建てられたそうです
3階建てで、
一階は水牢、
二階は要塞、
三階は王の居室だったそうです
空も海もきれい
こちらは出航後
船室から撮った画像
陸上と海上から眺められる貴重な経験
1960年に
後ろから
後に船室から撮った
海側からの発見のモニュメント
まさに船出しようとしています
モニュメント前の広場には世界地図が
モニュメントの内陸側には
世界文化遺産のジェロニモス修道院があります
公園を横切っていきます
ジャカランダの紫色の花がきれいです
ポルトガルのシンボル
帆船と2羽のカラス
エッグタルトをいただきました
パリパリのパイで
フィリングはとろ~り美味しい
世界文化遺産のジェロニモス修道院
バスコ・ダ・ガマのもたらした
香辛料による
莫大な利益をもとに15世紀から建造され
300年かけて完成
入場まで30分ほど暑い中並んで待ちました
象に支えられた王と王妃の墓
カーネーションは
平和の象徴とのこと
道路わきに沢山
市街地のコメルシオ広場にむかいます
これに決めました
鱈のチーズコロッケです
ここで
今日の二人のショット
すぐ後ろは
テージョ川
サラダもいただきました
お店のディスプレイ
6月のお祭りに向けて飾りがあります
お夕食は5階マーキスレストランで
メニューが新しくなりました
シーフードビスクスープ
つれあい氏の鱈
私のは〆て810㎉に
出航はだいぶ遅れて
8時30分
日没9時近く
ヨットも沢山浮かんでいます
気持ちよさそう
発見のモニュメントとベレンの塔が見えて
河口から海に入ります
素敵な街