内館牧子さんのシリーズはとても面白いですね。
この本で印象に残ったことは、
老人には
「きょういく=今日行く」、
と「きょうよう=今日用」が必要だということです。
私自身定年を迎え、短時間勤務になって自由な時間が増えました。
更にその短時間勤務も終えたら、今日行く、今日用 を誰か他の人のために行うこともできたらいいなと思います。もちろん自分のためにも。
次は娘のリクエストで借りた本です。
「ビリギャル」の著者の坪田さんの著書です。
90問の質問に答えていくと自分のタイプ、そして他の様々なタイプの人々とのより良い付き合い方が分かります。
私は「完璧主義者」&「統率者」タイプでした(両方が同点数)
当たっているところも多いかも・・・
もう少し読み込んでみます。
山田五郎さんの「オトナの教養講座」はとても楽しみに視聴している動画ですが、
その動画と連動している本です。
こちらは購入して手元に起きたいかも。
残念ながら亡くなられた山本さんの闘病記録です。
でも無人島に「おふたり」でいられたのは素敵ですね。
こちら↑は面白かったですが後味の悪い作品もありました。
こちら↑は新聞の書評で知って読みました。
芥川賞作家の村田さんの作品は興味深く読みましたが、難解な作品もありました。
こちら↑は一気に読みました。
↑面白かった
コミック仕立てでした↑
カプセルトイ、こどもの頃から好きです~
図書館ありがとう。