7年に一度の善光寺 前立本尊の御開帳
今年はコロナ禍で一年延期されて8年振りの御開帳となりました。
今年4月3日からの開催で、6月29日まであとわずか、間に合うように出かけてきました。
せっかく行くのだから、以前から乗りたいと思っていた
「ろくもん」(戦国時代の真田幸村をテーマにした観光列車)を予約しました。
本当はフルコースをいただきながらゆっくりと行けばよいのですが、
軽井沢まで1時間、時間と運賃をかけて戻って、我が家の前を再び通り過ぎていくのも何だか、ということで
徒歩7分の一番近い駅から乗って行きました。
僅か半日の小旅行でしたがとても楽しかったです。
ろくもん1号がホームに入ってきました
ろくもんのマーク 州浜(すはま) は我が家の家紋でもあります
木のぬくもりのある席で飲み物をいただきました
私の大好きなOH! LA! HO! BEER(おらほ、とは私たちのところ、家、近所、という当地の方言)
赤備え(あかぞなえ、真田氏の甲冑が赤であったことからの命名)アンバーエールで美味しい! ラベルが綺麗に取れました。
名産の杏のサイダーや 軽井沢の「ミカドコーヒー」など
一時間弱で楽しい乗車が終わり、バス「グルリン号」で善光寺 大門まで向かいます。
一時期は回向柱(えこうばしら 前立本尊と「善の綱」で結ばれた柱で、どこか一面に触れると功徳がえられると言われています)に触れるのも3時間待ちとか聞きましたが、あまりの暑さのせいか、もう来たい方たちはあらかた来てしまったか、でスムーズにお参りできました。
前からは写真撮影不可でしたので、後ろと横から撮りました
お昼は近くの MONZEN TERRACE ENYA(えんや)さんを予約しておきました
沢山の方が列を作って待っていて、暑い中大変そう・・・
蕎麦ラーメンと信州サーモンのロールのお寿司セット
鯖&根曲がり竹カレー
信州では根曲がり竹と鯖は珍味でご馳走なのです
両方サラダ付き
私はチキンとソーセージ、紫米のプレート
皆で珍しい 野沢菜の天婦羅もいただきました
美味しかったので家でも試してみます。
味噌漬けチーズ
お土産は 八幡屋磯五郎 の七味唐辛子入りふりかけ
七味唐辛子はどの家庭にもあるので、ふりかけにしました
大きなオブジェがお店で回っていました
左側二つがいつもの七味唐辛子、家に常備のもの、右側がふりかけの缶です
別の袋入りふりかけもお土産に
こちらは娘たちが先だってお参りした時にお土産でもらったビールと
とても良い香りのお線香も
とても楽しい小旅行でした。