昨年会員となったリゾートのポイント、昨今の状況でキャンセルも余儀なくされ、

消化期限が迫ってきました。

今回家族で車で行って家族だけで宿泊するので、と渋るパパさんを説得し、ようやくお出かけとなりました。

更に片道4時間、往復約400kmに、普段あまり運転しなくなったパパさんが気乗りしなく、

ほぼ毎日長距離通勤の私が半分運転するから私の軽自動車で行こうよ、と誘ってその計画でした。

しかし、前日やはり自分の大きい車で行きたいとのことで、前回県内に出かけて以来

ほぼ一年振りの旅行になりました。

天気も不安材料でした。朝には九州地方の豪雨がニューズで流れていましたが。

4時間余りのドライブ、ゆっくり行きましょうと途中2回休憩し

心配していたお天気、ホテルに着くまで持ちました。時折小雨も降りましたが晴れ間も。

高速道路を下りて一般道に入り、道の駅でお土産の下調べをしました

この道の駅「付知」(つけち)はとても良いところでした。

清流 付知川が流れ、鮎が取れるようです。お土産屋さんに食堂も併設されてあり、

名物朴葉味噌や御幣餅、飛騨牛のメニューもあるようです。再び来たい場所でした。

オートキャンプ場なども点在する、自然豊かな一般道を走ること約1時間

ポイントバケーション下呂に到着しました。すごい雨でした。

別動隊の娘たちが約束の昼食会場まであと1時間余りとのことで、

ロビーで情報を収集しつつ待ちました。

下呂温泉に来ることに決めた時にすぐに予約した飛騨牛茶寮「神月」さん 

とても素敵なレストランでした。趣ある旅館 「水鳳園」さんの方から入りました。

お庭がとても綺麗

素敵な着物姿の女将さんが案内してくださいました。個室でいただきました。

飛騨牛は御嶽山の岩盤で焼いていただきます。

飲み物は地ビール 下呂麦酒 コクがあって美味

前菜 醤油漬け豚バラ肉のローストポーク風 醤油麹とバルサミコソース

裏の方に豆が何種類か 豆好きには嬉しいです

オクラとモロヘイヤのコンソメスープ

トスサラダ

お肉のたれと薬味

上から ポン酢 トマト味噌 玉葱たれ

わさび レホール マスタード 他に岩塩があり、私は岩塩も美味しくいただきました。

飛騨牛 ロース 60g

すごく美味しかった白飯 釜戸炊き 銀の朏(みかづき) ↑のお皿も朏ですね

赤だしのお味噌汁撮り忘れましたが、 みょうが、三つ葉、お豆腐

お肉の上にある半月形のものは地元の生蒟蒻 とても柔らかでした。

そして美味しかったデザート 

ビーツのムース

(帰りに寄った加子母(かしも)は赤かぶが名物とのことで、地場野菜かもしれませんね)

西瓜と白桃のコンポート ホワイトチョコレートソース

 私はコーヒーをお願いしましたが、

他の人たちのルイボスティーもとても美味しかったそうです。

チェックインが15時で時間があるので、合掌造りの民家を移築してある合掌村へ

雨がパラパラ降ってきましたが

温泉で手を清めて良い気持ちです

しらさぎ座で芸妓さんの踊りを見せていただきました。

この日は 芸妓は美代子さん、地元のガイドをしていらっしゃる男性とお話ができて、

「今晩花火が上がるのでご覧になったら良いですよ」と教えていただきました。

民俗資料館には我が家の土蔵にあるようなものが沢山、

「これもあるね、あれもあるね」では、家も博物館?

雨が激しくなり、カメラに雨粒がついていますね。


土雛が沢山あり、見事です。

旧大戸家 住宅 4階建ての大きな合掌造りの住宅です

資料によると、この大戸家は1833年から1846年までの13年間をかけて建てられたそうです

ご主人はこんな感じでいらっしゃったのでしょう

お蚕の世話をしている人達

蓆を編んでいる人たち

厚い茅葺屋根ですね、苔むしています

いよいよ雨が激しくなり、下呂にゆかりのある修験僧 円空の木彫りの仏像を展示した

「円空館」で雨宿りをしました。写真ありません・・・

雨がやみそうにないので、出ていくことにしました。

雨がひどく、料理の神様 飛騨高椅(たかい)神社にはお参りできず残念・・・

お料理が上手くなりたいのですが。

竹原文楽記念館もありました。

人形好きなので楽しかったです。

右から お染 お局 梅川 綺麗なお顔

様々なお人形たち

大きな雛壇もありました

一か所初めて見たお人形がありました。

お内裏様とお雛様の前で大切なお知らせを読み上げるお使いが

一人だけ反対方向を向いていました。

下呂だけに様々なカエルを展示した 「かえるの館」

お参りしたかった「かえる神社」に地下道を渡っていきます

向かって左側の平たいカエルさんの目が監視カメラらしく、ちょっと怖い・・・

ここからは、眺めが良いです

もうひとつの「加恵瑠神社」には翌日行きました。ご神託もいただきました。

まだ激しい雨の中、夕食と朝食用の食料を買いにスーパーに向かいました。

一方通行等でなかなかたどり着けず…でも知らない街のスーパーはとても面白かったです

そしてチェックイン 3LDKの大きなお部屋でした 

これはRAKUTEN トラベルのページからお借りした写真ですが

大理石のテーブルがすごい、8人掛け、8人まで泊まれるので

パーティできそうです

シャンデリアの一つが「宇宙家族ロビンソン」のフライデーというロボットに似ている、とパパさんが申しておりましたが、私は知らないアメリカのTVドラマらしいです。

こんなベッドルームが二つ

和室もありましたが写真撮り忘れました

6階に大浴場もあります。こちらもRAKUTEN トラベルのページからお借りした写真です

ミストサウナ、露天風呂もありました。空しか見えませんでしたが

そして8時30分からの花火を見に温泉街へ歩いて出かけました。

見たことのない綺麗な花火が沢山で感動しました。

七色の火の玉が連続して飛ぶものや、

金色に弾けながら左右に開くものなどとても綺麗でした。

画像お借りしました。

翌朝も温泉に入りお肌すべすべ。

長い階段の温泉寺にお参りしました。薬師様がいらっしゃいました。

眺めもとても良いです

温泉娘もいました 下呂美月ちゃんです

念願の「加恵瑠神社」 灯篭もカエルさんです。

お賽銭をしますとご神託が。

「ますます若ガエルでしょう」とのこと。嬉しいです。

他の方は「ますますお金が溢れカエルでしょう」 ×2人

「ますます幸せが溢れカエルでしょう」

「ますます若ガエルでしょう」再び ありがたや

行きたかったお店 「ゲロゲロバタースタンド」

看板牛さん 開店時間前には苺ミルクの足湯がまだ少ないですが

1時間後 だんだんと

フォトスポットもあります

内装のパイプもおしゃれ

下呂プリンも買いました

店内はお銭湯のよう。限定3組様 で入場できませんでしが

道路にもカエルさんのモザイク

飛騨牛のA5(エーゴ)さん

そしてお土産です。下呂の地酒 天領 淡麗辛口とのこと

ゲロゲロバタースタンドで フィナンシェ

下呂プリン

なめらかプリン レトロプリン 抹茶プリン

栃の実煎餅

途中の道の駅で これは↓長野県のローカルフードだそうですね、

私の小さい頃食べたものとは少し違いましたが、

ふかふかでクリームたっぷり

他に「ゲロゲロかえる饅頭」も買いましたが既に差し上げてしまいました。

楽しい旅でした。みなさんありがとう。