何十年も地元に居ながら、自宅から車で30分ほどで行けるのに
行ったことのなかったところもあるいくつかの史跡を巡ってきました。
レイライン Ley Lineとは、古代の遺跡には直線的に並ぶように建造されたものがあるという仮説で、ここでは「大日如来=太陽」を安置する信濃国分寺と、「国土・大地」をご神体とする
生島足島(いくしまたるしま)神社を直線状に結んでいる朝日が照らす光の線を指します。
夏至と冬至の日には朝日と夕日が鳥居の真ん中に見られるそうです。
スタンプラリーで回ったのは7か所、一番遠い別所の北向き観音から始め、一番近い信濃国分寺までです。写真も60枚以上取りましたのでよかったらご一緒に巡ってみましょう!
1 北向観音堂
平安時代初期に慈覚大使が開いた霊場です。北向きの本堂は全国でも珍しく、南向きの善光寺本堂と相対し、善光寺と両参りすることでよりご利益が有るとされています。先日、偶然五日ほど前に善光寺さんにもお参りできましたので良かったです!
愛染カツラは葉がハートの形をしており、映画「愛染かつら」のモデルとなったため、縁結びの霊木として親しまれています。
仲見世を通って別所温泉駅まで歩きました。雨かも、と心配で傘を持っていきましたが
降らず良かったです。
2 別所温泉駅
蚕都上田を支えた鉄道網の内、唯一現役なのが別所線です。一昨年の台風大雨でシンボルの赤い橋脚が壊れた箇所があり、ようやく先月復旧されました。1921年(大正10年)に開通したこの駅は別所線の終点で、レトロな駅舎も人気が高く、映画やドラマの撮影に
も使われています。駅長さんは袴を履いていらっしゃったようですが、お目にかかりませんでした。
3 中禅寺
薬師堂は約800年前の建物と推測される中部日本最古の木造建築物です。
金剛力士像は平安時代末の信州最古のものです。
弘法大師さま、はるばると行脚されたのですね。
他にも大師さまの開創されたお寺が沢山ありました。
4 前山寺
塩田城(北条氏、武田氏、真田氏の城)の祈願寺と伝えられ、本尊は大日如来です。
巨大な欅
「未完成の完成塔」と呼ばれる重要文化財の三重塔
藤をはじめ、数々の花の名所としても知られています。
5 西光寺
こちらのお寺には、ナビで行ったのですがたどり着くまで苦労しました。
弘法大師さまが大日如来、阿弥陀如来像を彫刻し、小堂を建てたのが開創ど伝えられています。
近くには立派な鳥居の神社もありました
6 生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)
大地そのものの 土間 が御神体とされているそうです。
夏至には太陽が東の鳥居の真ん中から昇り、冬至には西の鳥居の真ん中に輝くように太陽光線上に配置されており、「太陽」と「大地」を結ぶ神社と言われています。
鳥居や欄干の朱色が美しいですね。
こちらでは結婚式を挙げることもできます。娘たちはお式は別のところで挙げたのですが、
由緒あるこちらの神社で和装の撮影をお願いしました。
こちらの写真は娘ではないのですが、こんな感じでした。↓
7 信濃国分寺
天台宗の寺院で、本堂や薬師堂と呼ばれています。
三重塔には大日如来が安置されています。
1月8日の八日堂縁日に大変人気の「蘇民将来符」は厄除けのお守りで、
室町時代から制作されてきたと言われています。
こちらのお寺は6月7月の蓮のお花も大変綺麗で 有名です。
これでスタンプラリー完成です!
コンプリート賞をいただきに、上田市観光会館に向かいました。
二階で出迎えてくれた真田三代
ファイル、マスクケース、ステッカーをいただきました
Wチャンス賞の温泉宿泊補助券や売店の補助券、当たりますように・・・
幸村さんも応援してくれています
「上田獅子」農民藝術のレリーフです
お土産・・娘が好きだそうで、生島足島神社で購入しました
パパさんが前山寺で 胡桃おはぎがいただきたかったようですが、こちらを
写真ブレてしまいましたが、紫蘇で巻いた美味しい梅漬けです
6時間余りの小旅行でしたが、とても良い旅ができました。
ありがとうございました。
観光会館で「橋カード」をいただきましたので、次は 橋 を巡る小旅行に出かけたいです。