売店は素敵なものばかり 

前日にすわのねさんのHPを何時間も見てオルゴールを視聴してしまいました

ご視聴はこちらから♪
https://www.nidec-sankyo-orgel.server-queen.jp/triallistening.php

本当に沢山の曲と シリンダー弁の数(多いほど重層的な演奏になります) ディスクオルゴールもあり楽しいです。 ショップでも壁一面にサンプルがあり、視聴できます。

一番人気は何だと思われますか?

さて楽しみにしていたミュージックボックスの視聴、見学です。

鐘(カリヨン)から発達したオルゴール

それを小さくしていって、懐中時計やアクセサリーに内蔵されたものもあったそうです

おしゃれ~

当時のジュークボックスであったディスクオルゴール

どれも大型でデザインも素敵

引出しの中には6曲収められた金属の棒が5本収納されていました

象嵌細工のミュージックボックス、当時の富裕層の愛蔵品だったのでしょうか

ポリフォン製

次のこちらは音楽に合わせて下の絵の中にお馬さんが走っていきます

ディスクの横に鉄琴が備え付けてあり、良い音がします

こちらは大きなホールクロックの中のオルゴール 真ん中がメロディー

上下にサブメロデイ どんな大きな邸宅にあった時計なのでしょうか

こちらは鉄琴ではなく 金属のパイプが両側に備え付けてあります

より力強く伸びやかな音です

8枚のディスクが内蔵されており、番号を入れるとその一枚が上に移動して演奏されます

こちらは蒸気でふいごを動かして演奏されていたミュージックボックスです

オルゴールとは少し違いますが、アコーディオン、鉄琴、トライアングル、大太鼓、小太鼓

の賑やかな演奏です

手回しのパイプオルガンはウキウキするような音ですね

ここまでは電動ではなく手動でしたが、

最後に現代の電気によるディスクオルゴールを聞かせていただきました。

ディスクはステンレス製でピカピカでした

30分以上、丁寧に説明してください本当に楽しく興味深く聞きました。

ありがとうございました。

諏訪の旅は続きます・・・