楽しい旅ももう後半です
釜山港に橋の下をくぐって入港します
二度目・・・

日の出です

バスで2時間ほどの慶州へ
新羅1300年の都で「韓国の奈良」とガイドさんが説明してくれました

立ち寄ったサービスエリアのガチャ
古代の天文台のレプリカもありました

最初に石窟庵に行きます
世界遺産の石仏様がいます

撮影ができないので案内図を
神々しい仏様がいらっしゃいました

お釈迦様の生誕を旧暦でお祝いするため提灯がにぎやかに飾られています

良い天気の中、次は仏国寺に寄ります

ユニークなお顔の四天王


こちらの世界遺産は石の階段です

二つ階段があります

御本尊の大誘殿
こちらもお釈迦様の生誕のお祝いの提灯でにぎやかです

向かって右側にある多宝塔

左側にある三重石塔

今年の干支 猪=韓国ではブタ が扁額の後ろに発見され、幸運を呼ぶと話題になったそうです

お昼は韓定食
いろいろな種類のキムチがありました
総じて辛かったです

午後は天馬塚へ
古墳が公園内に沢山あり、どれも手付かずだったため、小さな天馬塚をはじめに発掘したところ
中でも一番のお宝が眠っていたそうです

隣のツイン古墳、大きいです

国立慶州博物館に向かいます
天馬塚などから出土した宝物を展示しています
パンフレットの写真をお借りしました

金冠塚金冠

天馬塚金冠

港に帰ってきました

パパさんのおやつに付き合って小さなお寿司を二ついただきました


出航です
デッキ9階から橋の下はすれすれです
さようなら釜山、きっとまた来る気がします

若きエリザベス様と一緒に

お夕食

チキンバターカレーをいただきました
「シェフのおすすめ 牛丼」を食べた人がいて
「細切れのローストビーフで、決して牛丼じゃない」
と申しておりました
あと、「カツカレー」は「とんかつのカレーソース掛け」だったそうです

こちらは「苺のパルフェ」
ちょっとイメージと違った・・・


釜山港に橋の下をくぐって入港します
二度目・・・

日の出です

バスで2時間ほどの慶州へ
新羅1300年の都で「韓国の奈良」とガイドさんが説明してくれました

立ち寄ったサービスエリアのガチャ
古代の天文台のレプリカもありました

最初に石窟庵に行きます
世界遺産の石仏様がいます

撮影ができないので案内図を
神々しい仏様がいらっしゃいました

お釈迦様の生誕を旧暦でお祝いするため提灯がにぎやかに飾られています

良い天気の中、次は仏国寺に寄ります

ユニークなお顔の四天王


こちらの世界遺産は石の階段です

二つ階段があります

御本尊の大誘殿
こちらもお釈迦様の生誕のお祝いの提灯でにぎやかです

向かって右側にある多宝塔

左側にある三重石塔

今年の干支 猪=韓国ではブタ が扁額の後ろに発見され、幸運を呼ぶと話題になったそうです

お昼は韓定食
いろいろな種類のキムチがありました
総じて辛かったです

午後は天馬塚へ
古墳が公園内に沢山あり、どれも手付かずだったため、小さな天馬塚をはじめに発掘したところ
中でも一番のお宝が眠っていたそうです

隣のツイン古墳、大きいです

国立慶州博物館に向かいます
天馬塚などから出土した宝物を展示しています
パンフレットの写真をお借りしました

金冠塚金冠

天馬塚金冠

港に帰ってきました

パパさんのおやつに付き合って小さなお寿司を二ついただきました


出航です
デッキ9階から橋の下はすれすれです
さようなら釜山、きっとまた来る気がします

若きエリザベス様と一緒に

お夕食

チキンバターカレーをいただきました
「シェフのおすすめ 牛丼」を食べた人がいて
「細切れのローストビーフで、決して牛丼じゃない」
と申しておりました
あと、「カツカレー」は「とんかつのカレーソース掛け」だったそうです

こちらは「苺のパルフェ」
ちょっとイメージと違った・・・

