この頃パワースポットの研究をしている娘の希望で今回の旅行となりましたが、この日は開創1200年を迎える高野山にお参りしました。
その前に・・・
朝いつものように5時に早起きして、ホテルの近くにある橿原神宮にお参りしてきました。
徒歩15分とのことでしたが、初めての場所なのでタクシーをお願いしました。
近くて申し訳なく思っていたのですが、運転手さんはとても親切に案内してくださいました。
イメージ 1

池が見事です。
イメージ 2

綺麗な蓮の花も咲いていました。
イメージ 3

境内は神聖な空気に満ちているようです
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2時間以上バスに乗って高野山に着きました。
専門のガイドさんに3時間あまりガイドしていただき大変興味深いお話を聞きました。
まずは金剛峯寺(こんごうぶうじ)へ。「ぶうじ」と読むのだそうです。
イメージ 8

奥の院へもお参りしました。地下の弘法大師さまのいらっしゃるところへも案内していただきました。
7万柱ものお墓があるそうですが、沢山の興味深い形のものもありました。
ロケット、コーヒーカップ、「しろあり」など。でも魂のお休み処かと思い、写真は控えておきました。
イメージ 9

お昼は一の橋観光センターにて、精進料理。デザートに道明寺桜餅や柿の葉のお寿司もありました。
イメージ 10

こちらが今回一番の記念品です。大師様の永代お守り。一年でお返しせず、子孫まで伝えてお守りいただけるそうで、家族全員分を授けていただきました。父の分も。お財布に入れておきます。
イメージ 11

立てて置けるように桐の箱に収められています。
イメージ 12

南無阿弥陀仏の文字の浮き出る特別なお線香。とても良い香りです。
今日は母と義母の命日ですのでお供えしました。
イメージ 13

聖徳太子の犬、雪丸君グッズも娘が沢山購入していました。
こちらはそのうちの一つ、苺ミルク味のキャンディーです
イメージ 14

柿が名物のようでいろいろありましたが、柿を巻いたお菓子
イメージ 15

沢山購入した胡麻豆腐
イメージ 16

こちらも沢山、高野山といえば高野豆腐
イメージ 17

そして私の大好物、赤福です
イメージ 18

きっとそのうちお伊勢参りもしたいですね
イメージ 19

イメージ 20

2日間駆け足の夢のような旅でした。