翌日1日を休息日に残しておくため、この日で帰宅します。
京都の観光バスに乗るべく、朝食もキャンセルして朝7時前には大阪を出発しました。
イメージ 1

京都駅ポルタ(地下街)です。
前日ニュースで見ましたら京都は大雪で大変そうでした。JRも雪のため5分くらい送れての運行でした。
観光バスの営業所に8時過ぎ到着しましたが、掲示板に「運行休止」の文字が!バスに乗ってしまえばお任せなので、何も計画を立てていません。でも大丈夫!「京都のことはお任せ」といっていたパパさんにお任せします。いつも旅行は全て私が手配し、旅程もアレンジしていましたので、今度ばかりは。
イメージ 2

まずは地下鉄で四條河原町まで行き、八坂神社にお参りします。
イメージ 3

加茂川のほとりも雪景色。足元がつるつるで大変。
イメージ 4

悪路なので人出が少なく、良かったのでしょうか。
イメージ 5

イメージ 6

狛犬さんにも雪の帽子が。
イメージ 7

初詣して
イメージ 8

能の舞台で踊りを披露してくださっていました。鈴を皆に向けて振ってくださり、ご利益がありそうです。
イメージ 9

イメージ 10

歩いて次の清水寺に向かおうと思っていましたが、バスが来ましたので乗りました。
清水寺に向かうまでの参堂が雪かきがされておらず大変でした。
京都の人は雪かきをする習慣がないのでしょうか?お店の前なのに。道具がないのかな。
イメージ 11

イメージ 12

こちらにもお参りをして、清水の舞台に進みます。
イメージ 13

眺めがすばらしいです。
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

下に音羽の滝も見えます
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

下から見たところですが、雪が桜の花のように見えますね
イメージ 20

更にもう一箇所、近くの六波羅蜜寺へ。有名な空也の像のあるお寺です。
隣に幽霊の子育て飴のお店がありました。
イメージ 21

沢山の人が初穂をいただいていました
イメージ 22

宝物館には靴を脱いで上がったのですが、雪でブーツの中の足はびしょ濡れで、足跡が点々とつき、最後まで消えませんでした。
イメージ 23

バスと地下鉄で京都駅ポルタまで戻り、遅いお昼です。どこも長蛇の列ですが、暖まりたくお蕎麦と蒸篭蒸しのお店にしました。湯葉のお蕎麦と甘鯛と蕪の蒸篭蒸しです
イメージ 24

こちらは酒粕のお蕎麦の定食
イメージ 25

伊勢丹のウインドゥです
イメージ 26

こちらはJR八条東口近くのお店のウインドゥ
16時にバスに乗り、大渋滞にあいながらも1時間少々遅れで24時過ぎ帰宅しました。
楽しい旅でした。
次はお土産編です。