朝8時にハワイ島のヒロに着きました。

ニックネームは「ビッグアイランド」
四国の半分くらいの大きさで、この日のヒロと、翌日のコナの距離は姫路から奈良間と同じくらいだそうです。カメさん(ホヌ)の姿に似てると思います。
ヒロは東側に位置する郡庁のあるハワイ島の中心地。雨模様で、素敵なバスの運転手さんローラさんによると、前2日は大雨で駐車場が池になっていました。バスでも天井から雨漏りが!で気付いたのですが、座席もびしょ濡れでした。持って行ったビニール風呂敷が役立ちました。

朝ご飯はアロハカフェでオムレツを焼いてもらいました。中身はチーズ&マッシュルームを。私の前の人は6種類くらい入れてもらっていました!

雨の桟橋
この日のツアーはハワイ火山国立公園へ向かいます。バスで45分くらい火口沿いに走ると、キラウエア火山国立公園に到着します。1524メートル強のキラウエアは現役の活火山です。

最初にビッグアイランドキャンディーの工場兼ショップに寄って、試食&お買いものです。
こちらのチョコレートやショートブレッドは毎年いただいているのでおなじみなのですが、美味しいのでつい沢山買ってしまいました。8000円位。日本人が沢山行くらしく、門松も飾ってあります。

ハワイ神話の中で最も印象的で頻繁に登場するするのが、火山を司る火の女神「ペレ」です。彼女が住んでいるといわれる火口「ハレマウマウ」は深さ400M,直径900M。


広大な世界遺産のほんの一部です。

ジャガー博物館にも立ち寄りました。

バスで下っていく途中にもいくつか蒸気の上がっているところが

更に下って、サーストン溶岩トンネル(ラバチューブ)に立ち寄りました。入り口から出口まで歩いて10分ほどの溶岩でできたトンネルです。

小鳥の声もよく聞こえます。


「イキ=小さな」クレーターも見ました。1959年の溶岩流だそうです。

溶岩原も歩いてみました。馴染みある「鬼押し出し」よりはさらっとした感じ。

お昼過ぎに船に戻り、ジャケットを脱いでヒロの町のお散歩に出かけました。

停泊地のすぐ近くに良い感じの公園が。大晦日なので人気がありません。

道路沿いにはバナナの木や

パパイヤの木が。ハワイのパパイヤ、翌日のコナのファーマーズマーケットで1ドルくらいで買いましたが、すごく美味しかった~

池のほとりのレストランには、ハワイの鳥「ネネ」(ハワイ雁)の姿が。

池の水、冷たそうですが、現地の方がビキニでサブ~ン!と飛び込んでいたのはびっくり。

更に進むと素敵なビーチが

乗っている船も見えました

バニヤン・ドライブ。有名人の植えたバニヤン=ガジュマルの木がずっと並んでいる通りです。

お部屋に戻ると、ニューイヤーパーティの飾りをつけたワンちゃんがお出迎えでした。男性は紙の帽子、女性はティアラが人数分揃っています。

この日はスカイレストランに行ってみました。紙のティアラもつけてみました。

パパさんは蕪のスープ

私たちは牡蠣のチーズ焼き

フルーツのブリュレ?

シーザーサラダ

メインの”surf and turf"(芝生と波)ロブスターとステーキです。

次女はラムを

デザート、ティラミス

三種盛り
大晦日はまだまだ続きます・・・

ニックネームは「ビッグアイランド」
四国の半分くらいの大きさで、この日のヒロと、翌日のコナの距離は姫路から奈良間と同じくらいだそうです。カメさん(ホヌ)の姿に似てると思います。
ヒロは東側に位置する郡庁のあるハワイ島の中心地。雨模様で、素敵なバスの運転手さんローラさんによると、前2日は大雨で駐車場が池になっていました。バスでも天井から雨漏りが!で気付いたのですが、座席もびしょ濡れでした。持って行ったビニール風呂敷が役立ちました。

朝ご飯はアロハカフェでオムレツを焼いてもらいました。中身はチーズ&マッシュルームを。私の前の人は6種類くらい入れてもらっていました!

雨の桟橋
この日のツアーはハワイ火山国立公園へ向かいます。バスで45分くらい火口沿いに走ると、キラウエア火山国立公園に到着します。1524メートル強のキラウエアは現役の活火山です。

最初にビッグアイランドキャンディーの工場兼ショップに寄って、試食&お買いものです。
こちらのチョコレートやショートブレッドは毎年いただいているのでおなじみなのですが、美味しいのでつい沢山買ってしまいました。8000円位。日本人が沢山行くらしく、門松も飾ってあります。

ハワイ神話の中で最も印象的で頻繁に登場するするのが、火山を司る火の女神「ペレ」です。彼女が住んでいるといわれる火口「ハレマウマウ」は深さ400M,直径900M。


広大な世界遺産のほんの一部です。

ジャガー博物館にも立ち寄りました。

バスで下っていく途中にもいくつか蒸気の上がっているところが

更に下って、サーストン溶岩トンネル(ラバチューブ)に立ち寄りました。入り口から出口まで歩いて10分ほどの溶岩でできたトンネルです。

小鳥の声もよく聞こえます。


「イキ=小さな」クレーターも見ました。1959年の溶岩流だそうです。

溶岩原も歩いてみました。馴染みある「鬼押し出し」よりはさらっとした感じ。

お昼過ぎに船に戻り、ジャケットを脱いでヒロの町のお散歩に出かけました。

停泊地のすぐ近くに良い感じの公園が。大晦日なので人気がありません。

道路沿いにはバナナの木や

パパイヤの木が。ハワイのパパイヤ、翌日のコナのファーマーズマーケットで1ドルくらいで買いましたが、すごく美味しかった~

池のほとりのレストランには、ハワイの鳥「ネネ」(ハワイ雁)の姿が。

池の水、冷たそうですが、現地の方がビキニでサブ~ン!と飛び込んでいたのはびっくり。

更に進むと素敵なビーチが

乗っている船も見えました

バニヤン・ドライブ。有名人の植えたバニヤン=ガジュマルの木がずっと並んでいる通りです。

お部屋に戻ると、ニューイヤーパーティの飾りをつけたワンちゃんがお出迎えでした。男性は紙の帽子、女性はティアラが人数分揃っています。

この日はスカイレストランに行ってみました。紙のティアラもつけてみました。

パパさんは蕪のスープ

私たちは牡蠣のチーズ焼き

フルーツのブリュレ?

シーザーサラダ

メインの”surf and turf"(芝生と波)ロブスターとステーキです。

次女はラムを

デザート、ティラミス

三種盛り
大晦日はまだまだ続きます・・・