久々の宝石、しかも初めての石です。ラリマー(larimar、ラリマール、ブルー・ペクトライト)

以下wikipediaより
ラリマー/larimar、とは、ペクトライトの中でも、特に青色系のものをいう。
発見は1974年で、その美しい海のような色合いが評価され、今まで宝石としての価値が見出されていなかったペクトライトに注目が集まるようになった。
産出地
ドミニカ共和国、バハマ国で見つかっているが、採掘が行われているのはドミニカ共和国にあるパオルコ鉱山のみである。また、チェコ共和国でも青色系のペクトライトが見つかっている。
用途・加工法
近年、パワーストーンとして注目されたため、ルースとしての需要があり、ラリマーを使った装飾品が作られている。チャロアイト、スギライトと共に世界三大ヒーリングストーンの1つとされ、パワーストーン愛好家に人気がある。
サイド・ストーリー
ラリマーの語源は、発見者の1人であるドミニカ人ミゲルの娘「ラリッサ」と、海を表すスペイン語「マール」の組み合わせである。

綺麗な水色ですね。『愛と平和』を象徴するラリマーは、心の奥に隠された怒りや嫉妬などのマイナス感情を鎮めてくれるといわれています。 情緒のバランスをとり、安らぎの心をはぐくみ、避けられないストレスさえも軽減してくれるそうですが、水色は好きな色ですのでこれから愛用したいと思います。

以下wikipediaより
ラリマー/larimar、とは、ペクトライトの中でも、特に青色系のものをいう。
発見は1974年で、その美しい海のような色合いが評価され、今まで宝石としての価値が見出されていなかったペクトライトに注目が集まるようになった。
産出地
ドミニカ共和国、バハマ国で見つかっているが、採掘が行われているのはドミニカ共和国にあるパオルコ鉱山のみである。また、チェコ共和国でも青色系のペクトライトが見つかっている。
用途・加工法
近年、パワーストーンとして注目されたため、ルースとしての需要があり、ラリマーを使った装飾品が作られている。チャロアイト、スギライトと共に世界三大ヒーリングストーンの1つとされ、パワーストーン愛好家に人気がある。
サイド・ストーリー
ラリマーの語源は、発見者の1人であるドミニカ人ミゲルの娘「ラリッサ」と、海を表すスペイン語「マール」の組み合わせである。

綺麗な水色ですね。『愛と平和』を象徴するラリマーは、心の奥に隠された怒りや嫉妬などのマイナス感情を鎮めてくれるといわれています。 情緒のバランスをとり、安らぎの心をはぐくみ、避けられないストレスさえも軽減してくれるそうですが、水色は好きな色ですのでこれから愛用したいと思います。