NO56 蛍石・フローライト・Fluorite 硬度4
不思議な石ですね。紫やみどりの透明な縞模様、パーティカラーが綺麗です。YOU TUBEに蛍石をあぶっている動画がありました。パチパチはじけています。昼間太陽光を蓄積して夜光る石もあるのですね。今度手持ちの小さな石ですが日光浴させて夜見てみます。とても柔らかい石ですのでリングも普段あまりつけて行きませんが、お淑やかに出来そうな日に着けてみたいです。
以下はwikipediaより
蛍石(ほたるいし、ケイセキ、螢石、fluorite、フローライト)は、鉱物(ハロゲン化鉱物)の一種。主成分はフッ化カルシウム(CaF2)。等軸晶系。
色は無色、または内部の不純物により黄、緑、青、紫、灰色、褐色などを帯びる。加熱すると発光する。ただし、加熱する際は、割れてはじける場合がある。また、不純物として希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発する。蛍光する蛍石はイギリスや中国で産出されたものの中から稀に見つかることがある。
へき開が良い鉱物であり、正八面体に割れる。モース硬度は4であり、モース硬度の指標となっている。比重は3.18。濃硫酸に入れて加熱するとフッ化水素が発生する。
特記事項
• 中医学では紫石英と呼び、鎮静・鎮咳薬として用いられるが、地方によっては紫水晶と混同される。また中国では、蛍光する蛍石を夜明珠と呼び、古くから宝物として扱われてきた。
• 蛍光する蛍石の中で、世界最大といわれるものは、中国雲南省で採掘されたもので、採掘後直径1.6mの球形に加工された。重量6.2トン。昼間太陽の光を蓄積し、夜間緑色から白色に燐光する。

イメージ 1

リングです。
イメージ 2

イメージ 3

こちらは地味な色味ですがすごく大きいリングです。
イメージ 4

ぶつけてしまいそうでちょっと着けるのに勇気が要ります。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ルースです。縞模様のパーティカラーが綺麗ですね。
イメージ 8