Wikipediaより
貝殻・装飾用 有史以前から今日まで、世界中でもっともよく見られるのが装飾品への利用である。日本では、縄文時代に貝輪などに使われたことはよく知られ、現在でもカメオなどに代表されるブローチなどの装身具や貝ボタンなどにしばしば利用されている。なかでも真珠はその代表で、本来は貝殻内面を構成する真珠層を別の形にして利用したものである。また同じ真珠層を利用したものに螺鈿があり、正倉院の宝物にも見られる。

三省堂 大辞林より
*白蝶貝・しろちょうがい海産の二枚貝。貝殻はほぼ円形で厚く、殻長30センチメートルに達する。殻表は黄茶色、鱗片状の薄片でおおわれる。内面は銀白色で光沢がある。まれに天然真珠をもつ。工芸品・ボタンの材料。熱帯太平洋に広く分布し、特にアラフラ海に多い。蝶貝。
*黒蝶貝・くろちょうがい
海産の二枚貝。殻高14センチメートル内外。貝殻は厚く、丸みをおびた四辺形。表面は緑がかった黒色で、多数の鱗片で覆われる。養殖真珠の母貝。殻はボタンや細工用。本州中部以南に分布。
*池蝶貝・いけちょうがい
淡水産の二枚貝。琵琶湖特産。殻長24センチメートル、殻高13センチメートルに達し、殻は厚い。水深2メートルまでの砂泥底にすむ。淡水真珠の養殖用母貝とし、殻は貝細工に利用する。霞ヶ浦にも移殖されている。
Wikipediaより
*ピンク貝
西インド諸島のカリブ海に生息する巻貝であるピンク貝(Strombus gigas)。コンクパールを産する。ピンク貝は巻貝であり人工的に核を挿入することが不可能であるため、コンクパールのほとんどが天然の真珠である。(2009年11月。GIAのG&G eBriefにより養殖コンクパールの成功が報告された。)またピンク貝そのものが現地では貴重なタンパク源として食用とされており、積極的にパールが採られている訳ではないことから希少とされている。

*ヘルメットシェル・万宝貝・唐冠貝(トウカムリガイ)
goo辞書より
シェルカメオの素材。トウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約30センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分布。殻を置き物やカメオの材料に用いる。せんねんがい。とうかむり。
*鼈甲(べっ甲)wikipediaより
鼈甲(べっこう)とは、南方の海に生息するタイマイ(ウミガメの一種)の背と腹の甲を構成する最外層の角質からなる鱗板を10枚程度に剥がして得られる工芸品の素材である。色は半透明で、赤みを帯びた黄色に濃褐色の斑点がある。黄色の部分が多いほど価値が高い。現在では希少価値のほか、プラスチックとは異なる軽い質感を求めて鼈甲製品を購入する客層は多い。

・・・黄蝶貝というのはなく白蝶貝の黄色いのをゴールデンリップと呼ぶそうなのです。調べていたらMother Of Pearl(MOP)と言う言葉もみられました。シェルも様々なものに用いられますが、宝石としての真珠やコンクパールを探すことにも大きな意味があるようです。
でもピンク貝(コンク貝)のように、パールもすごく貴重なもの、シェルも綺麗なピンク色、そして貝自体も食料源と、万能なものもいくつかあるのですね。日頃の食料と密接な関係があるから、宝飾品としての歴史も長いのでしょう。
私もシェル大好きです。
ではまず、お宝中のお宝、コンクパールのリングです。大きいです。真ん中のパールに合わせて、周りのダイヤモンドも良いものだとおもいます。特徴的な火炎模様もあります。
イメージ 1

こちらはちいさめのコンクパールです。カラーの花のデザインでしょうか。
イメージ 2

コンクシェルのピアス。とてもよく使います。ネットで購入したのですが、商品は二つとして同じ色がないので、届くまではどんな色合いかな~と心配でしたが、大好きな色みで嬉しかったです。
イメージ 3

コンクシェルの薔薇のリング。周りのボールは珊瑚とパールです。
イメージ 4

テルミーニョ作、コンクシェルカメオです。ペンダントトップ兼ブローチです。枠もこのように、とお願いして作ってもらいました。
イメージ 5

ピンクシェルのピアスと
イメージ 6

お揃いのリングです。
イメージ 7

こちらのピアスもピンクのお花がシェルです
イメージ 8

白蝶貝の大きな花のリングです。
イメージ 9

こちらも白蝶貝のリング
イメージ 10

白蝶貝のリング・後で写真を撮り直します。
イメージ 11

ピンク貝のリング
イメージ 12

白・黄・ピンク・黒の貝のお花のリングとピアス
イメージ 13

イメージ 14

白蝶貝はパンダちゃんのジュエリーにもなります。
ピアス
イメージ 15

リング
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

ペンダントトップ
イメージ 19

黒蝶貝とピンクシェルの蛇さん
イメージ 20

白蝶貝のてんとう虫、ピアスもあります。ペンダントトップも。
イメージ 21

真珠の周りを小さな貝のお花が取り巻いています。写真後日撮り直します。
イメージ 22

唐冠貝のシェルカメオ、思いつくままに。
大好きなアキート作
イメージ 23

イメージ 24

ペルニーチェ作
イメージ 25

ペルニーチェのピアスです
イメージ 26

カスティエッロ作。特大です。
イメージ 27

オッセルバンサ作。大好きなフラワーフェアリーの絵柄に似ています。
イメージ 28

ビニー作
イメージ 29

1880年代のアンティークリングですが、とても綺麗です。
イメージ 30

母の思い出
イメージ 31

ファーストカメオ
イメージ 32

イメージ 33

べっ甲のトンボブローチ
イメージ 34

黒蝶貝でしょうか、黒いシェルのピアスとペンダントトップです
イメージ 35

イメージ 36

白蝶貝のピアスやネックレスです。他に蝶々の形のものもあります。
イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

白い蝶々が白蝶貝です
イメージ 40

黒蝶のお花ピアス
イメージ 41

白・黄・黒・ピンクと様々な色の貝が使われています。他の宝石もありますが。
イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

取り直した画像です。白蝶貝のリング
イメージ 47

淡水真珠を白蝶貝とガーネットのお花が取り巻いています。
イメージ 48

黄色ですが、白蝶貝のゴールデンリップでしょうか
イメージ 49

コンクシェルのブローチが有りました。
イメージ 50

もう一つブローチ。白蝶貝と珊瑚のお花のブローチです。
イメージ 51