オニキス Onyx(縞瑪瑙) カルセドニーの一種。前出のアゲート(めのう)と同種。黒色のメノウをオニキスと呼んでいるようです。
オニキスはギリシア語の「爪(Onyxis)」に由来し名づけられた名前です。
以下wikipediaより
モース硬度は6.5-7。隠微晶質であるため肉眼では結晶を認めることができず、非晶質のように見える。
多孔質であるため、人工的に染色が可能である。
オニキスはギリシア語の「爪(Onyxis)」に由来し名づけられた名前です。
以下wikipediaより
モース硬度は6.5-7。隠微晶質であるため肉眼では結晶を認めることができず、非晶質のように見える。
多孔質であるため、人工的に染色が可能である。
ドイツ、ブラジル、チェコのボヘミア地方で多くとれる。日本では石川県、富山県、北海道などに産し、七宝のひとつに数えられている。
平行な縞状模様があるものを縞瑪瑙(しまめのう)、オニックス (onyx;オニキスとも) という。蛋白石質と石英質の部分が交互に配列するため縞状に見え、黒色と白色がきれいに層状になっているものは、古くからカメオ細工の材料として用いられている。縞を生かしたデザインにされる場合と、単色部分のみを用いたデザインにされる場合がある。
瑪瑙は玉髄とともに、各種の彫刻材料として使われており、硬度が高いのを利用して、化学用の乳鉢、天秤の支点、灰皿、置時計、火打石と様々なものに用いられている。また、円形に加工、皮革の艶出し用のローラー素材として使われている。
ジュエリーや数珠に使われることも多い。最近は穴を開けた球状のオニキスにゴムや紐を通しブレスレットやペンダントなどのアクセサリーとしても使われる。
瑪瑙は玉髄とともに、各種の彫刻材料として使われており、硬度が高いのを利用して、化学用の乳鉢、天秤の支点、灰皿、置時計、火打石と様々なものに用いられている。また、円形に加工、皮革の艶出し用のローラー素材として使われている。
・・・黒い服を日頃からよく着ますので、オニキスはヘビーローテーションアイテムです。
オニキス以外のものもありますが、黒いシェルや石のジュエリーの概要です。

よく使うオニキスのハートリングです。エーデルワイスのようなお花がついているところも気に入っています。


こちらもよく使うリングです。中央の石はホワイトトパーズだと思います。


花瓶のリング二つ。先端の石がみずいろと紫です。




小さいリングですがダイヤモンドとの組み合わせでいろいろな服と合わせやすいです。


プレーンなリング2つです。母の手元から戻ったものもあります。いずれも大振りです。


オニキスと珊瑚、ダイヤモンドの組み合わせのリングです。

着せ替えリングオニキスバージョン

オニキスをくりぬいて作ったリングに色々な色石を埋め込んであるポワレリングです

合わせやすいピアス

こちらもよく活躍するピアスやリング、ネックレスも3本



お揃いの花籠のリングとペンダントトップ



バッグのブローチ

面取りがしてあるのでキラキラするネックレスです。

オニキス以外のものもありますが、黒いシェルや石のジュエリーの概要です。

よく使うオニキスのハートリングです。エーデルワイスのようなお花がついているところも気に入っています。


こちらもよく使うリングです。中央の石はホワイトトパーズだと思います。


花瓶のリング二つ。先端の石がみずいろと紫です。




小さいリングですがダイヤモンドとの組み合わせでいろいろな服と合わせやすいです。


プレーンなリング2つです。母の手元から戻ったものもあります。いずれも大振りです。


オニキスと珊瑚、ダイヤモンドの組み合わせのリングです。

着せ替えリングオニキスバージョン

オニキスをくりぬいて作ったリングに色々な色石を埋め込んであるポワレリングです

合わせやすいピアス

こちらもよく活躍するピアスやリング、ネックレスも3本



お揃いの花籠のリングとペンダントトップ



バッグのブローチ

面取りがしてあるのでキラキラするネックレスです。

ジュエリーではないのですが、
つい、娘のを見て欲しくなり、購入してしまったマリークワントのバッグ。オニキスとも良く合います。



まだどこかにありそうです。
つい、娘のを見て欲しくなり、購入してしまったマリークワントのバッグ。オニキスとも良く合います。



まだどこかにありそうです。