Wikipediaより
アンモライト (ammolite) モース硬度は 4.5-5.5 で、宝石としては非常に軟らかい。オパール状の遊色を持った生物起源の宝石で、アメリカ合衆国とカナダのロッキー山脈の東斜面にのみ産出する。アンモナイトの化石からなり、主として霰石(真珠を形成するものと同じ)からなる。琥珀や真珠などと同じく生物活動によって作り出された宝石の一つである。「オパール化したアンモナイト」と表現される場合があるが、オパールは二酸化ケイ素を主成分とする鉱物の名前であり、この表現は正しくない。1981年に世界宝石連盟はアンモライトを公式に宝石として認定した。2004年にはアルバータ州の州の宝石に定められた。

また、アンモライトはアーポアク(aapoak、カイナー族の言葉で「小さいありふれた石」)、宝石アンモナイト、カルセンティン、およびコーライトとしても知られている。後者は最初で最大のアンモライト生産会社である、アルバータを拠点とする採鉱会社コーライト社による商標である。
良質の標本ではオパールのような虹色、特に緑色や赤色が見られるが、厳密には全てのスペクトル色が観察される。この虹色は霰石の微細構造に由来する。屈折で光を放つ他の多くの宝石と異なり、アンモライトの虹色は光の干渉によるもので、霰石を形成する薄い板状の積み重なった層からはね返る光である。層厚が厚ければより赤色、緑色となり、層厚が薄ければより青色、藍色となる。赤色と緑色が最もよく見られる色で、これは青色を放つ薄い層が脆い為である。新しく切り出された面でも、これらの色はさほど劇的なものではない。宝石としての価値を高めるには、研磨などの処理が必要となる。

・・・新しい宝石なので、「宝石の写真図鑑」には載っていません。でも、博物館などでも見られる宝石です。
虹色できれいです。
イメージ 1

柔らかい宝石なので、上に透明な樹脂がコーティングされています。