こんばんは。
朝4時におきて、7年に一度行われる諏訪の御柱祭・本宮一の柱木落としを見に行ってきました。
朝4時におきて、7年に一度行われる諏訪の御柱祭・本宮一の柱木落としを見に行ってきました。
今年から公園が整備され、斜度は27度と変わらないものの、長さが36mと倍になり、
桟敷席も設けられてみやすく迫力も増したといわれたといわれています。
はじめてみるのでわくわく。
バスツアーで行きました。
時間が読めなかったとのことで、予定より一巻も早い8時には公園についてしまいました。
パイプで組まれた急ごしらえの観覧席で、パイプイスが並べられておりよく見えます。
まだ2時間もあるというのに、もうすでに氏子さんたちは御柱の先につけられたV字型の
「めどでこ」の上に鈴なりにつかまって掛け声をかけていました。
伝統的な木遣りの歌はもちろんありましたが、ブラスバンドにあわせて氏子さんたちが旗や纏を振るのが現代的でちょっとおかしかったです。
まるで甲子園の応援のよう。活気があり気分が盛り上がります。

桟敷席も設けられてみやすく迫力も増したといわれたといわれています。
はじめてみるのでわくわく。
バスツアーで行きました。
時間が読めなかったとのことで、予定より一巻も早い8時には公園についてしまいました。
パイプで組まれた急ごしらえの観覧席で、パイプイスが並べられておりよく見えます。
まだ2時間もあるというのに、もうすでに氏子さんたちは御柱の先につけられたV字型の
「めどでこ」の上に鈴なりにつかまって掛け声をかけていました。
伝統的な木遣りの歌はもちろんありましたが、ブラスバンドにあわせて氏子さんたちが旗や纏を振るのが現代的でちょっとおかしかったです。
まるで甲子園の応援のよう。活気があり気分が盛り上がります。



御柱のしたや周囲を埋め尽くしていたブラスバンドの人たちもいなくなり、いよいよ時間が近づいてきました。



大きな旗が赤のうちはまだ準備が整わないようです。

旗が白くなり、御柱が斜面から少しずつ左右に揺らされながらせり出してきます。

固唾を呑んで観客達が見守る中、17メートルの大きな柱がするする~っと斜面を滑り降りました。

その後の斜面を白いものを掲げ持った氏子さん達がおりてきました。
「何かな?」と思ってみていると

大きな「感謝」の文字でした。

キティちゃんの可愛い木落とし

根付にもなっています。